2007.04.11
07年、路傍の草花14。
【アオキ(雄花)】
青木。ミズキ科アオキ属。日本原産。


【アオキ(雌花)】
実が色づき始めています。


【名称不明】
撮ったとき、嫌な予感がしたんです。
案の定、わかりませんでした……。


【イヌコリヤナギ?】

【キブシ】
木五倍子。キブシ科キブシ属。日本原産。


【キランソウ】
金欄草、地獄の釜の蓋とも。シソ科キランソウ属。 ヨーロッパ原産。
地獄の釜の蓋とは、なんとヘヴィ・メタルな!


【クワ(雄花)】
桑、ヤマグワ(山桑)、ササグワとも。クワ科クワ属。日本原産。

【クワ(雌花)】
ほんのり赤味をおびてきました。美味しい実になります。

【ナツトウダイ】
夏灯台。トウダイグサ科トウダイグサ属。日本、中国原産。
地味ですが、よ~く視ると面白い花です。





【シダ類】
まあ、初春の風物詩ですね。
鮮やかな緑色が爽やかです。
品種ですか? 自分の首を絞めることになるのでご勘弁を~。




↑癒されました? ポチッとお願いします♪
青木。ミズキ科アオキ属。日本原産。


【アオキ(雌花)】
実が色づき始めています。


【名称不明】
撮ったとき、嫌な予感がしたんです。
案の定、わかりませんでした……。


【イヌコリヤナギ?】

【キブシ】
木五倍子。キブシ科キブシ属。日本原産。


【キランソウ】
金欄草、地獄の釜の蓋とも。シソ科キランソウ属。 ヨーロッパ原産。
地獄の釜の蓋とは、なんとヘヴィ・メタルな!


【クワ(雄花)】
桑、ヤマグワ(山桑)、ササグワとも。クワ科クワ属。日本原産。

【クワ(雌花)】
ほんのり赤味をおびてきました。美味しい実になります。

【ナツトウダイ】
夏灯台。トウダイグサ科トウダイグサ属。日本、中国原産。
地味ですが、よ~く視ると面白い花です。





【シダ類】
まあ、初春の風物詩ですね。
鮮やかな緑色が爽やかです。
品種ですか? 自分の首を絞めることになるのでご勘弁を~。




↑癒されました? ポチッとお願いします♪
この記事へのトラックバックURL
http://bosskusabana.blog81.fc2.com/tb.php/85-e6d75bd5
この記事へのトラックバック
キブシの花を見ると、春が来たんだなって感じます。 キブシ科の植物、キブシ。 コブシは別の植物ですよ。...
そらいろ新聞:相模の国の春キブシ | ほぼ日刊そらいろブログ新聞 at 2007.04.11 19:23
この記事へのコメント
うわー凄いなぁ!やはり写真の映えが別次元だ。とても野草のてんぷらを食べたくなったので『近藤』か『山の上ホテル』に行ってきますー♪
Posted by 土金 at 2007.04.11 18:29 | 編集
ナツトウダイ、トウダイグサの仲間はやはり面白いものが多いですね。
うちの近くにトウダイグサ系の多年草が毎年咲きますが、いまだ正体不明で、誰も名前を知りません。
トウダイグサそのものはその汁が有毒だそうで、それを抜こうとする人もいません。
黄色い花も咲くし、綺麗なんですけどね、毎年気になっています。
ヌードルスさんのこちらのブログにその花が出てこないか毎回チェックしておりますです。
うちの近くにトウダイグサ系の多年草が毎年咲きますが、いまだ正体不明で、誰も名前を知りません。
トウダイグサそのものはその汁が有毒だそうで、それを抜こうとする人もいません。
黄色い花も咲くし、綺麗なんですけどね、毎年気になっています。
ヌードルスさんのこちらのブログにその花が出てこないか毎回チェックしておりますです。
Posted by ままちり at 2007.04.11 20:31 | 編集
アオキの雄花がいい感じです。
この花の大きさはどれくらいなのでしょうか?
この花の大きさはどれくらいなのでしょうか?
Posted by sakayu331 at 2007.04.11 22:25 | 編集
アオキの花、雌雄揃い踏みですね。
実はね、色づき始めたのではなくてね、赤い色が抜け始めているのですよ。
しばらくすると赤色がなくなっちゃって、グリーンの実になりますよ。
【名称不明】のものは、クスノキ科のクロモジ属の何かかな?
でもよくわかりません。
ナツトウダイ、初めてです。
かなり個性的で、面白い花ですね。
実はね、色づき始めたのではなくてね、赤い色が抜け始めているのですよ。
しばらくすると赤色がなくなっちゃって、グリーンの実になりますよ。
【名称不明】のものは、クスノキ科のクロモジ属の何かかな?
でもよくわかりません。
ナツトウダイ、初めてです。
かなり個性的で、面白い花ですね。
アオキの花、お好きなんですよね?
小さいけれどこのシックな色はなかなか魅力的だと思います(^^)
キランソウの別名ジゴクノカマノフタに「なんとへヴィ・メタルな」とのご感想。
さすがはロックを愛するnoodlesさんらしいお言葉です!
名称不明のものは私も分かりません。ネットを巡ったところ、コクサギというのと
似ているようにも思えたのですが、違うようでもあり…
ナツトウダイ、これまた初めて見るものです。実にユニークな花ですね。
小さいけれどこのシックな色はなかなか魅力的だと思います(^^)
キランソウの別名ジゴクノカマノフタに「なんとへヴィ・メタルな」とのご感想。
さすがはロックを愛するnoodlesさんらしいお言葉です!
名称不明のものは私も分かりません。ネットを巡ったところ、コクサギというのと
似ているようにも思えたのですが、違うようでもあり…
ナツトウダイ、これまた初めて見るものです。実にユニークな花ですね。
土金さん
>うわー凄いなぁ!やはり写真の映えが別次元だ。とても野草のてんぷらを食べたくなったので『近藤』か『山の上ホテル』に行ってきますー♪
ありがとうございます。
そんなこといわれると、僕も渋谷“天松”に行きたくなりました~~(笑)。
>うわー凄いなぁ!やはり写真の映えが別次元だ。とても野草のてんぷらを食べたくなったので『近藤』か『山の上ホテル』に行ってきますー♪
ありがとうございます。
そんなこといわれると、僕も渋谷“天松”に行きたくなりました~~(笑)。
ままちりさん
>ナツトウダイ、トウダイグサの仲間はやはり面白いものが多いですね。
うちの近くにトウダイグサ系の多年草が毎年咲きますが、いまだ正体不明で、誰も名前を知りません。
トウダイグサそのものはその汁が有毒だそうで、それを抜こうとする人もいません。
黄色い花も咲くし、綺麗なんですけどね、毎年気になっています。
ヌードルスさんのこちらのブログにその花が出てこないか毎回チェックしておりますです。
うう。。
その正体不明の花、気になるなあ。。
ままちりさん写真撮って、私信で送ってくださいよ~。
いわゆるトウダイグサ
http://blog81.fc2.com/b/bosskusabana/file/08toudaigusa1_07_3.jpg
でもないんですよね?
黄色の花だとしたら、ユキノシタ科のネコノメ草系かも知れないですね!
>ナツトウダイ、トウダイグサの仲間はやはり面白いものが多いですね。
うちの近くにトウダイグサ系の多年草が毎年咲きますが、いまだ正体不明で、誰も名前を知りません。
トウダイグサそのものはその汁が有毒だそうで、それを抜こうとする人もいません。
黄色い花も咲くし、綺麗なんですけどね、毎年気になっています。
ヌードルスさんのこちらのブログにその花が出てこないか毎回チェックしておりますです。
うう。。
その正体不明の花、気になるなあ。。
ままちりさん写真撮って、私信で送ってくださいよ~。
いわゆるトウダイグサ
http://blog81.fc2.com/b/bosskusabana/file/08toudaigusa1_07_3.jpg
でもないんですよね?
黄色の花だとしたら、ユキノシタ科のネコノメ草系かも知れないですね!
sakayu331さん
>アオキの雄花がいい感じです。
この花の大きさはどれくらいなのでしょうか?
ありがとうございます。
3ミリぐらいです。
>アオキの雄花がいい感じです。
この花の大きさはどれくらいなのでしょうか?
ありがとうございます。
3ミリぐらいです。
goro'sさん
>アオキの花、雌雄揃い踏みですね。
実はね、色づき始めたのではなくてね、赤い色が抜け始めているのですよ。
しばらくすると赤色がなくなっちゃって、グリーンの実になりますよ。
そうなんですか~!
アオキは車でちょいと遠征する場所に群生しているので、日常的に眺めたことがないんです。
ありがとうございます。
>【名称不明】のものは、クスノキ科のクロモジ属の何かかな?
でもよくわかりません。
後で検索してみます♪
>ナツトウダイ、初めてです。
かなり個性的で、面白い花ですね。
昨年も更新しましたが、今年は良い状態の群生に出会えました♪
>アオキの花、雌雄揃い踏みですね。
実はね、色づき始めたのではなくてね、赤い色が抜け始めているのですよ。
しばらくすると赤色がなくなっちゃって、グリーンの実になりますよ。
そうなんですか~!
アオキは車でちょいと遠征する場所に群生しているので、日常的に眺めたことがないんです。
ありがとうございます。
>【名称不明】のものは、クスノキ科のクロモジ属の何かかな?
でもよくわかりません。
後で検索してみます♪
>ナツトウダイ、初めてです。
かなり個性的で、面白い花ですね。
昨年も更新しましたが、今年は良い状態の群生に出会えました♪
ポージィさん
>アオキの花、お好きなんですよね?
小さいけれどこのシックな色はなかなか魅力的だと思います(^^)
はい!大好きです。
見過ごしそうな、地味色ですが接写すると俄然そのシックな色合いに感動しますね!
>キランソウの別名ジゴクノカマノフタに「なんとへヴィ・メタルな」とのご感想。
さすがはロックを愛するnoodlesさんらしいお言葉です!
笑。
単細胞なもんで、“地獄”とかつくとロック魂に反応してしまうんです(苦笑)。。
>名称不明のものは私も分かりません。ネットを巡ったところ、コクサギというのと
似ているようにも思えたのですが、違うようでもあり…
いつも、ありがとうございます。
後で検索してみます♪
>ナツトウダイ、これまた初めて見るものです。実にユニークな花ですね。
これだけは、そうそう路傍にはないものですね。
今回はタイミングが良く、ピカピカのを撮れました~♪
>アオキの花、お好きなんですよね?
小さいけれどこのシックな色はなかなか魅力的だと思います(^^)
はい!大好きです。
見過ごしそうな、地味色ですが接写すると俄然そのシックな色合いに感動しますね!
>キランソウの別名ジゴクノカマノフタに「なんとへヴィ・メタルな」とのご感想。
さすがはロックを愛するnoodlesさんらしいお言葉です!
笑。
単細胞なもんで、“地獄”とかつくとロック魂に反応してしまうんです(苦笑)。。
>名称不明のものは私も分かりません。ネットを巡ったところ、コクサギというのと
似ているようにも思えたのですが、違うようでもあり…
いつも、ありがとうございます。
後で検索してみます♪
>ナツトウダイ、これまた初めて見るものです。実にユニークな花ですね。
これだけは、そうそう路傍にはないものですね。
今回はタイミングが良く、ピカピカのを撮れました~♪
| HOME |