--.--.--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2009.09.16
幻の花/09年、四季の花(167)
※全ての写真が、画像クリックで正規サイズになります

【フジバカマ】
藤袴。キク科フジバカマ属(ヒヨドリバナ属)。中国原産。
9月13日撮影。
先週末、鎌倉長谷寺境内に赤白のフジバカマが開花していました。
ですが、この赤いフジバカマは茎が赤味をおび、園芸種だと考えられます。
日本各地の河原などに生息していた本種フジバカマも、
ご多分にもれず、いまや環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)種に指定され、
観賞用として園芸店で入手できるもの、あるいは眼にするものは本種ではなく、
同属他種または本種との雑種であるとのこと。

古くは万葉の頃から親しまれてきたフジバカマ。
本種は日本固有説と、古代に中国より渡来したものが帰化した。
あるいは、渡来したものがヒヨドリバナと自然交雑し、
アルビノ(白色種)ほかのバリエーションができあがった・・・
などなど、諸説伝えられるが、現在は絶滅危惧種となってしまい、
本種フジバカマの生態自体、植物学の世界でも未だ整理されていないのだそうな。
どうも素人が深入りできる花ではなさそうです。

花言葉:ためらい、遅延、躊躇、あの日を思い出す、優しい思い出
見事に前述をあらわすような言葉ばかりです・・・

いずれにせよ、秋の花として止めをさすフジバカマですが、
僕らは現在の園芸種から、本種を想うしかないわけで、
正に「幻の花」なんですね。



【フジバカマ】
藤袴。キク科フジバカマ属(ヒヨドリバナ属)。中国原産。
9月13日撮影。
先週末、鎌倉長谷寺境内に赤白のフジバカマが開花していました。
ですが、この赤いフジバカマは茎が赤味をおび、園芸種だと考えられます。
日本各地の河原などに生息していた本種フジバカマも、
ご多分にもれず、いまや環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)種に指定され、
観賞用として園芸店で入手できるもの、あるいは眼にするものは本種ではなく、
同属他種または本種との雑種であるとのこと。

古くは万葉の頃から親しまれてきたフジバカマ。
本種は日本固有説と、古代に中国より渡来したものが帰化した。
あるいは、渡来したものがヒヨドリバナと自然交雑し、
アルビノ(白色種)ほかのバリエーションができあがった・・・
などなど、諸説伝えられるが、現在は絶滅危惧種となってしまい、
本種フジバカマの生態自体、植物学の世界でも未だ整理されていないのだそうな。
どうも素人が深入りできる花ではなさそうです。

花言葉:ためらい、遅延、躊躇、あの日を思い出す、優しい思い出
見事に前述をあらわすような言葉ばかりです・・・

いずれにせよ、秋の花として止めをさすフジバカマですが、
僕らは現在の園芸種から、本種を想うしかないわけで、
正に「幻の花」なんですね。


この記事へのトラックバックURL
http://bosskusabana.blog81.fc2.com/tb.php/489-32ea86fd
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
園芸種のフジバカマにすらお目にかかったことのない私。
花の時期に植えられているお寺の庭などに行ったことがなくて。
幻の花となってしまったフジバカマ。どうしてそんなことになって
しまったんでしょうね。
そういえば、源氏物語千年紀事業として、原種フジバカマを殖やして
守っていこうという取り組みがなされたのではなかったかしら??
今検索してみたら、昨年だけでなく今年も続けて行われていました。
http://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/fujibakama/03_report.htm
和の風情を湛え古への思いをかき立てるフジバカマ、だんだん殖えて
危機を脱していけるといいですね。いつか生で見てみたいです~
花の時期に植えられているお寺の庭などに行ったことがなくて。
幻の花となってしまったフジバカマ。どうしてそんなことになって
しまったんでしょうね。
そういえば、源氏物語千年紀事業として、原種フジバカマを殖やして
守っていこうという取り組みがなされたのではなかったかしら??
今検索してみたら、昨年だけでなく今年も続けて行われていました。
http://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/fujibakama/03_report.htm
和の風情を湛え古への思いをかき立てるフジバカマ、だんだん殖えて
危機を脱していけるといいですね。いつか生で見てみたいです~
私にとっても幻の花です。
だってうちのフジバカマ10年位いますが、1度も咲いた事がありません。
いつかは咲くと思い世話をしていますが、やはり幻なんでしょうかね。
原種の花はどんな感じなんでしょうか。
もっと密やかな花でしょうか。
ポージィさんと同じで見てみたいです。
だってうちのフジバカマ10年位いますが、1度も咲いた事がありません。
いつかは咲くと思い世話をしていますが、やはり幻なんでしょうかね。
原種の花はどんな感じなんでしょうか。
もっと密やかな花でしょうか。
ポージィさんと同じで見てみたいです。
Posted by ロッキーママ at 2009.09.16 20:07 | 編集
秋の七草のなかで最後にやってくるフジバカマも、もう開花し始めましたか。
白花もですか。
今年はなんということでしょうね。
ここまで変化してしまうと、もう見分けるのは無理です。
信頼している場所のものでしか、フジバカマを確認出来ません。
私にとっては、子供の頃野山で見たのが本物のフジバカマだったと、「幻の花」の思い出だけは確かに残っています~~
白花もですか。
今年はなんということでしょうね。
ここまで変化してしまうと、もう見分けるのは無理です。
信頼している場所のものでしか、フジバカマを確認出来ません。
私にとっては、子供の頃野山で見たのが本物のフジバカマだったと、「幻の花」の思い出だけは確かに残っています~~
ポージィさん
>園芸種のフジバカマにすらお目にかかったことのない私。
花の時期に植えられているお寺の庭などに行ったことがなくて。
あらら、まだご覧になってなかったんですね。
寺や神社などで出逢うと、格別の風情ですよ〜。
>幻の花となってしまったフジバカマ。どうしてそんなことになって
しまったんでしょうね。
そういえば、源氏物語千年紀事業として、原種フジバカマを殖やして
守っていこうという取り組みがなされたのではなかったかしら??
今検索してみたら、昨年だけでなく今年も続けて行われていました。
http://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/fujibakama/03_report.htm
はい。僕も検索中に知りました。
本種フジバカマが減少しているのに、交雑しているヒヨドリバナがそうじゃないところも不思議ですよね。。。
>和の風情を湛え古への思いをかき立てるフジバカマ、だんだん殖えて
危機を脱していけるといいですね。いつか生で見てみたいです~
河原にススキと一緒に群生していたら、素晴らしいでしょうね。
そういえば、今年はセイタカアワダチソウを見ていません。。
>園芸種のフジバカマにすらお目にかかったことのない私。
花の時期に植えられているお寺の庭などに行ったことがなくて。
あらら、まだご覧になってなかったんですね。
寺や神社などで出逢うと、格別の風情ですよ〜。
>幻の花となってしまったフジバカマ。どうしてそんなことになって
しまったんでしょうね。
そういえば、源氏物語千年紀事業として、原種フジバカマを殖やして
守っていこうという取り組みがなされたのではなかったかしら??
今検索してみたら、昨年だけでなく今年も続けて行われていました。
http://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/fujibakama/03_report.htm
はい。僕も検索中に知りました。
本種フジバカマが減少しているのに、交雑しているヒヨドリバナがそうじゃないところも不思議ですよね。。。
>和の風情を湛え古への思いをかき立てるフジバカマ、だんだん殖えて
危機を脱していけるといいですね。いつか生で見てみたいです~
河原にススキと一緒に群生していたら、素晴らしいでしょうね。
そういえば、今年はセイタカアワダチソウを見ていません。。
ロッキーママさん
>私にとっても幻の花です。
だってうちのフジバカマ10年位いますが、1度も咲いた事がありません。
いつかは咲くと思い世話をしていますが、やはり幻なんでしょうかね。
そうですか・・・
実は我家マンション裏のフェンス(アツミゲシやカラスウリが咲く)にフジバカマがあるのですが、4年前に咲いて昨年までとうとう蕾のまま開花しませんでした。今年はちょっとだけ開きかけていますが、どうなることでしょう。
>原種の花はどんな感じなんでしょうか。
もっと密やかな花でしょうか。
ポージィさんと同じで見てみたいです。
同感です〜。
>私にとっても幻の花です。
だってうちのフジバカマ10年位いますが、1度も咲いた事がありません。
いつかは咲くと思い世話をしていますが、やはり幻なんでしょうかね。
そうですか・・・
実は我家マンション裏のフェンス(アツミゲシやカラスウリが咲く)にフジバカマがあるのですが、4年前に咲いて昨年までとうとう蕾のまま開花しませんでした。今年はちょっとだけ開きかけていますが、どうなることでしょう。
>原種の花はどんな感じなんでしょうか。
もっと密やかな花でしょうか。
ポージィさんと同じで見てみたいです。
同感です〜。
goro'sさん
>秋の七草のなかで最後にやってくるフジバカマも、もう開花し始めましたか。
白花もですか。
今年はなんということでしょうね。
園芸種だと仮定すれば、早生になっているとも考えられますよね。
>ここまで変化してしまうと、もう見分けるのは無理です。
信頼している場所のものでしか、フジバカマを確認出来ません。
調べれば調べるほど謎の花です。
そう言えば、いつぞやのサワヒヨドリが、自然教育園の別な場所にも咲きだして、やはり真っ白ですが「サワヒヨドリ」の表示がされていました・・・
>私にとっては、子供の頃野山で見たのが本物のフジバカマだったと、「幻の花」の思い出だけは確かに残っています~~
羨ましいですね。大切な思い出です。
>秋の七草のなかで最後にやってくるフジバカマも、もう開花し始めましたか。
白花もですか。
今年はなんということでしょうね。
園芸種だと仮定すれば、早生になっているとも考えられますよね。
>ここまで変化してしまうと、もう見分けるのは無理です。
信頼している場所のものでしか、フジバカマを確認出来ません。
調べれば調べるほど謎の花です。
そう言えば、いつぞやのサワヒヨドリが、自然教育園の別な場所にも咲きだして、やはり真っ白ですが「サワヒヨドリ」の表示がされていました・・・
>私にとっては、子供の頃野山で見たのが本物のフジバカマだったと、「幻の花」の思い出だけは確かに残っています~~
羨ましいですね。大切な思い出です。
| HOME |
Calendar
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
What's Time?
プロフィール
Author:noodles3
グリーンストライプへようこそ!
季節の草花中心の写真日記です。
花名など誤りがあれば、ご指導くださいね。
使用カメラ
Canon PowerShot G10
***当管理人の姉妹サイト***
●レッドストライプ
↑男の料理ほか
●ブラックストライプ
↑ロックだけ!
****************
相互リンク
アクセス解析
全ての花をみる
天気予報
最近の記事
- 点描、夏/其の四十七 (09/16)
- 点描。夏/其の四十六 (09/15)
- 点描、夏/其の四十五 (09/14)
- 点描。夏/其の四十四 (09/13)
- 点描,夏/其の四十三 (09/12)
- 点描,夏/其の四十二 (09/09)
- 点描,夏/其の四十一 (09/08)
- 点描,夏/其の四十 (09/07)
- 点描,夏/其の三十九 (09/06)
- 点描,夏/其の三十八 (09/05)
- 点描,夏/其の三十七 (09/02)
- 点描,夏/其の三十六 (09/01)
- 点描、夏/其の三十五 (08/31)
- 点描,夏/其の三十四 (08/30)
- 点描,夏/其の三十三 (08/29)
- 点描,夏/其の三十二 (08/26)
- 点描,夏/其の三十一 (08/25)
- 点描,夏/其の三十 (08/24)
- 点描,夏/其の二十九 (08/23)
- 点描,夏/其の二十八 (08/22)
- 点描、夏/其の二十七 (08/08)
- 点描,春/其の二十六 (08/05)
- 点描,夏/其の二十五 (08/04)
- 点描,夏/其の二十四 (08/03)
- 点描,夏/其の二十三 (08/02)
- 点描,夏/其の二十二 (08/01)
- 点描。夏/其の二十一 (07/29)
- 点描,夏/其の二十 (07/28)
- 点描,夏/其の十九 (07/27)
- 点描,夏/其の十八 (07/26)
最近のコメント
最近のトラックバック
- な~るごったい:コミカンソウの花 (11/06)
- 話題のキーワードでブログサーチ!:「目黒川沿い」についての最新ブログのリンク集 (03/28)
- goro\'s 花 Diary:福をいただきます (02/20)
- プレサーチ:【ウサギゴケ】について最新のブログの口コミをまとめると (01/04)
- goro\'s 花 Diary:ビールの最強の友 (09/29)
- 花をあげる:手毬咲きアジサイ『アジサイ ユーミー シン (09/14)
- ビデオカメラがいいと思う:秋蒔き◆秋種◆紅花(ベニバナ)【日農】41 (08/19)
- ほぼ日刊そらいろブログ新聞:そらいろ新聞:目立たないクワクサ (08/19)
- goro's Diary:山高帽子? (05/31)
- ほぼ日刊そらいろブログ新聞:そらいろ新聞:相模の国の春キブシ (04/11)
- 日本の心-四季折々の風情を感じ...:ヤマザクラについて-日本の心-四季折々の風情を感じ... (02/23)
- 春花のblog:箱根ターンパイク (02/23)
月別アーカイブ
- 2011年09月 (12)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (21)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (17)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (22)
- 2011年02月 (20)
- 2011年01月 (16)
- 2010年12月 (20)
- 2010年11月 (22)
- 2010年10月 (17)
- 2010年09月 (20)
- 2010年08月 (14)
- 2010年07月 (22)
- 2010年06月 (22)
- 2010年05月 (18)
- 2010年04月 (21)
- 2010年03月 (21)
- 2010年02月 (18)
- 2010年01月 (19)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (19)
- 2009年10月 (19)
- 2009年09月 (19)
- 2009年08月 (21)
- 2009年07月 (21)
- 2009年06月 (21)
- 2009年05月 (16)
- 2009年04月 (19)
- 2009年03月 (21)
- 2009年02月 (19)
- 2009年01月 (19)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (10)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (10)
- 2008年08月 (9)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (11)
- 2008年04月 (12)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (13)
- 2008年01月 (5)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (13)
- 2007年10月 (11)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (12)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (14)
- 2007年05月 (16)
- 2007年04月 (12)
- 2007年03月 (13)
- 2007年02月 (6)
- 2006年12月 (6)
- 2006年11月 (12)
- 2006年10月 (8)
- 2006年09月 (10)
- 2006年08月 (6)
- 2006年07月 (8)
- 2006年06月 (8)
- 2006年05月 (3)
カテゴリー
FC2ブログランキング
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
無料カウンター
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
Credit