--.--.--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2008.09.05
08年、路傍にて84。
↓画像クリックで、正規サイズになります♪

本日は、ヒガンバナ科です。
ごゆっくりどうぞ♪
【ハマユウ】
浜木綿、ハマオモト(浜万年青)とも。 ヒガンバナ科ハマオモト属。日本、中国、マレーシア、インド原産。
最初に撮ったのは6月末。満を持しての披露♪
6月31日〜7月22日撮影。
↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

【ナツズイセン】
夏水仙。ヒガンバナ科ヒガンバナ属。日本原産。
今年は出逢いも多く、クソ暑い日々の中、ずいぶん涼をもらいました♪
8月9日〜31日撮影。
↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

【キツネノカミソリ】
狐の剃刀。ヒガンバナ科ヒガンバナ属。日本、朝鮮原産。
ちょっと、状態が良くなかったです……。
8月23日撮影。
↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

【タマスダレ】
玉簾。ゼフィランサス、カンジダ、レインリリーとも。ヒガンバナ科ゼフィランサス属。南アメリカ原産。
いま正に旬。改めてこの花の美しさを噛みしめているところでございます♪
8月31日〜9月1日撮影。
↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

【サフランモドキ】
カリナタとも。ヒガンバナ科ゼフィランサス属。西インド諸島、メキシコの原産。
8月31日撮影。
↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

最後に9月1日撮影のヒガンバナ?
まさか!
中目黒での撮影ですが、いくらなんでも早過ぎ。
フリルっぽい花弁の細さや、枝の途中で分岐して花がついてる様子を見ると、リコリス(ヒガンバナ科ヒガンバナ属の総称)の園芸種でしょうね。
それこそ紫陽花なみに、個人レベルの改良品種が無数にあって、とても同定できるような世界ではありません……。
(こちらの記事も是非ご覧下さい)
↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪



本日は、ヒガンバナ科です。
ごゆっくりどうぞ♪
【ハマユウ】
浜木綿、ハマオモト(浜万年青)とも。 ヒガンバナ科ハマオモト属。日本、中国、マレーシア、インド原産。
最初に撮ったのは6月末。満を持しての披露♪
6月31日〜7月22日撮影。
↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

【ナツズイセン】
夏水仙。ヒガンバナ科ヒガンバナ属。日本原産。
今年は出逢いも多く、クソ暑い日々の中、ずいぶん涼をもらいました♪
8月9日〜31日撮影。
↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

【キツネノカミソリ】
狐の剃刀。ヒガンバナ科ヒガンバナ属。日本、朝鮮原産。
ちょっと、状態が良くなかったです……。
8月23日撮影。
↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

【タマスダレ】
玉簾。ゼフィランサス、カンジダ、レインリリーとも。ヒガンバナ科ゼフィランサス属。南アメリカ原産。
いま正に旬。改めてこの花の美しさを噛みしめているところでございます♪
8月31日〜9月1日撮影。
↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

【サフランモドキ】
カリナタとも。ヒガンバナ科ゼフィランサス属。西インド諸島、メキシコの原産。
8月31日撮影。
↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

最後に9月1日撮影のヒガンバナ?
まさか!
中目黒での撮影ですが、いくらなんでも早過ぎ。
フリルっぽい花弁の細さや、枝の途中で分岐して花がついてる様子を見ると、リコリス(ヒガンバナ科ヒガンバナ属の総称)の園芸種でしょうね。
それこそ紫陽花なみに、個人レベルの改良品種が無数にあって、とても同定できるような世界ではありません……。
(こちらの記事も是非ご覧下さい)
↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪

↓画像クリックで、正規サイズになります♪


この記事へのトラックバックURL
http://bosskusabana.blog81.fc2.com/tb.php/277-c8fe2eec
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
トップ画像のハマユウ、水滴がかかってなんとも涼しげです。
私は咲き始めのものをちらっと見たきり、今年は出会えませんでした。
ナツズイセンは、何株かが纏められているのがいいですね。
一株だけだと、なんだか物足りないんですよ。
キツネノカミソリは、確かにあまり状態がよくありませんね。
カミソリなのに、シャープさがイマイチ(笑)。
もっともカミソリの名前は、葉っぱの形からきているんでした(笑)。
私は、完全に花時期を外してしまいました。
そうそう、タマスダレたち、只今が見ごろですね。
2枚目の下からあおって撮ったショットが、最高です。
そんなに丈があるほうでもないのに、よくここまで潜れましたね~~
このヒガンバナ?はね…
私が撮ったのは31日の午後5時20分頃ですが、僅か10数時間後には、こんな花姿になってたんですね。
2本目はまだ開花していませんでしたよ。
これを見ると、ヒガンバナそのものなんだけどな。
それにしてもリコリスの仲間で茎の途中から枝分かれしているのは、かなり珍しいでしょうね。
私は咲き始めのものをちらっと見たきり、今年は出会えませんでした。
ナツズイセンは、何株かが纏められているのがいいですね。
一株だけだと、なんだか物足りないんですよ。
キツネノカミソリは、確かにあまり状態がよくありませんね。
カミソリなのに、シャープさがイマイチ(笑)。
もっともカミソリの名前は、葉っぱの形からきているんでした(笑)。
私は、完全に花時期を外してしまいました。
そうそう、タマスダレたち、只今が見ごろですね。
2枚目の下からあおって撮ったショットが、最高です。
そんなに丈があるほうでもないのに、よくここまで潜れましたね~~
このヒガンバナ?はね…
私が撮ったのは31日の午後5時20分頃ですが、僅か10数時間後には、こんな花姿になってたんですね。
2本目はまだ開花していませんでしたよ。
これを見ると、ヒガンバナそのものなんだけどな。
それにしてもリコリスの仲間で茎の途中から枝分かれしているのは、かなり珍しいでしょうね。
ハマユウだ! 子どもの頃は毎年見ていた花なのに
この頃では滅多に見かけないので、こうして見せていただくと
懐かしさでいっぱいになります。花後にできた大きな実を
土に埋めておいたらちゃんと芽が出て咲いた、なんて思い出もありますし。
あ、悟郎さんが撮られたのと同じヒガンバナ(リコリス)なんですね。
咲く時期も分枝も不思議。来年どうなるかが今から楽しみです。
キツネノカミソリは、会ったことのない花です。
うちの近所の狭い範囲では見かけません~。
この頃では滅多に見かけないので、こうして見せていただくと
懐かしさでいっぱいになります。花後にできた大きな実を
土に埋めておいたらちゃんと芽が出て咲いた、なんて思い出もありますし。
あ、悟郎さんが撮られたのと同じヒガンバナ(リコリス)なんですね。
咲く時期も分枝も不思議。来年どうなるかが今から楽しみです。
キツネノカミソリは、会ったことのない花です。
うちの近所の狭い範囲では見かけません~。
goro'sさん
>トップ画像のハマユウ、水滴がかかってなんとも涼しげです。
私は咲き始めのものをちらっと見たきり、今年は出会えませんでした。
今年も西○山公園の滝(人口)のハマユウです。
毎年、滝に打たれたくなりながら、撮ります(笑)。
>ナツズイセンは、何株かが纏められているのがいいですね。
一株だけだと、なんだか物足りないんですよ。
ナツズイセンって、いわれてみればまとまって咲いているのって少ないですよね。紹介してる中に「こんなところに!」って感じで、青空駐車場の脇に咲いていたのもありました。
これなら、どんどん増えても嬉しい花ですね♪
>キツネノカミソリは、確かにあまり状態がよくありませんね。
カミソリなのに、シャープさがイマイチ(笑)。
もっともカミソリの名前は、葉っぱの形からきているんでした(笑)。
私は、完全に花時期を外してしまいました。
自然保護区内の唯一のキツネノカミソリです。
キツネがでそうな(笑)。
>そうそう、タマスダレたち、只今が見ごろですね。
2枚目の下からあおって撮ったショットが、最高です。
そんなに丈があるほうでもないのに、よくここまで潜れましたね~~
ありがとうございます。
お得意の、カメラ地面置きショットです〜(笑)。
>このヒガンバナ?はね…
私が撮ったのは31日の午後5時20分頃ですが、僅か10数時間後には、こんな花姿になってたんですね。
2本目はまだ開花していませんでしたよ。
これを見ると、ヒガンバナそのものなんだけどな。
それにしてもリコリスの仲間で茎の途中から枝分かれしているのは、かなり珍しいでしょうね。
でしょう!
この状態だと、ヒガンバナ?って思うよね?
でも、分岐がひっかりましたよ、僕も。
先ほど、また行ってきましたが、跡形もないほど枯れていました。
>トップ画像のハマユウ、水滴がかかってなんとも涼しげです。
私は咲き始めのものをちらっと見たきり、今年は出会えませんでした。
今年も西○山公園の滝(人口)のハマユウです。
毎年、滝に打たれたくなりながら、撮ります(笑)。
>ナツズイセンは、何株かが纏められているのがいいですね。
一株だけだと、なんだか物足りないんですよ。
ナツズイセンって、いわれてみればまとまって咲いているのって少ないですよね。紹介してる中に「こんなところに!」って感じで、青空駐車場の脇に咲いていたのもありました。
これなら、どんどん増えても嬉しい花ですね♪
>キツネノカミソリは、確かにあまり状態がよくありませんね。
カミソリなのに、シャープさがイマイチ(笑)。
もっともカミソリの名前は、葉っぱの形からきているんでした(笑)。
私は、完全に花時期を外してしまいました。
自然保護区内の唯一のキツネノカミソリです。
キツネがでそうな(笑)。
>そうそう、タマスダレたち、只今が見ごろですね。
2枚目の下からあおって撮ったショットが、最高です。
そんなに丈があるほうでもないのに、よくここまで潜れましたね~~
ありがとうございます。
お得意の、カメラ地面置きショットです〜(笑)。
>このヒガンバナ?はね…
私が撮ったのは31日の午後5時20分頃ですが、僅か10数時間後には、こんな花姿になってたんですね。
2本目はまだ開花していませんでしたよ。
これを見ると、ヒガンバナそのものなんだけどな。
それにしてもリコリスの仲間で茎の途中から枝分かれしているのは、かなり珍しいでしょうね。
でしょう!
この状態だと、ヒガンバナ?って思うよね?
でも、分岐がひっかりましたよ、僕も。
先ほど、また行ってきましたが、跡形もないほど枯れていました。
ポージィさん
>ハマユウだ! 子どもの頃は毎年見ていた花なのに
この頃では滅多に見かけないので、こうして見せていただくと
懐かしさでいっぱいになります。花後にできた大きな実を
土に埋めておいたらちゃんと芽が出て咲いた、なんて思い出もありますし。
繁殖力は旺盛なんでしょうね。
先日、仕事で沼津港に行ったのですが、普通に咲いていて(あたりまえですが)、あまりありがたみを感じませんでした(笑)。
>あ、悟郎さんが撮られたのと同じヒガンバナ(リコリス)なんですね。
咲く時期も分枝も不思議。来年どうなるかが今から楽しみです。
これは、ゴローさんが日曜撮影、僕が翌日撮影だったんです。
で、その木曜にgoro'sで2人で話し合ったんです。
やはり分岐が不思議です。
変種なんだと思いますが。
今日、午前中にまた見てきましたが、やはりこの株だけで既に枯れ果てておりました。。。
>キツネノカミソリは、会ったことのない花です。
うちの近所の狭い範囲では見かけません~。
いつもの栄区の某自然保護区内です。
僕も今のところ、ここでのものしか確認しておりません。
>ハマユウだ! 子どもの頃は毎年見ていた花なのに
この頃では滅多に見かけないので、こうして見せていただくと
懐かしさでいっぱいになります。花後にできた大きな実を
土に埋めておいたらちゃんと芽が出て咲いた、なんて思い出もありますし。
繁殖力は旺盛なんでしょうね。
先日、仕事で沼津港に行ったのですが、普通に咲いていて(あたりまえですが)、あまりありがたみを感じませんでした(笑)。
>あ、悟郎さんが撮られたのと同じヒガンバナ(リコリス)なんですね。
咲く時期も分枝も不思議。来年どうなるかが今から楽しみです。
これは、ゴローさんが日曜撮影、僕が翌日撮影だったんです。
で、その木曜にgoro'sで2人で話し合ったんです。
やはり分岐が不思議です。
変種なんだと思いますが。
今日、午前中にまた見てきましたが、やはりこの株だけで既に枯れ果てておりました。。。
>キツネノカミソリは、会ったことのない花です。
うちの近所の狭い範囲では見かけません~。
いつもの栄区の某自然保護区内です。
僕も今のところ、ここでのものしか確認しておりません。
| HOME |
Calendar
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
What's Time?
プロフィール
Author:noodles3
グリーンストライプへようこそ!
季節の草花中心の写真日記です。
花名など誤りがあれば、ご指導くださいね。
使用カメラ
Canon PowerShot G10
***当管理人の姉妹サイト***
●レッドストライプ
↑男の料理ほか
●ブラックストライプ
↑ロックだけ!
****************
相互リンク
アクセス解析
全ての花をみる
天気予報
最近の記事
- 点描、夏/其の四十七 (09/16)
- 点描。夏/其の四十六 (09/15)
- 点描、夏/其の四十五 (09/14)
- 点描。夏/其の四十四 (09/13)
- 点描,夏/其の四十三 (09/12)
- 点描,夏/其の四十二 (09/09)
- 点描,夏/其の四十一 (09/08)
- 点描,夏/其の四十 (09/07)
- 点描,夏/其の三十九 (09/06)
- 点描,夏/其の三十八 (09/05)
- 点描,夏/其の三十七 (09/02)
- 点描,夏/其の三十六 (09/01)
- 点描、夏/其の三十五 (08/31)
- 点描,夏/其の三十四 (08/30)
- 点描,夏/其の三十三 (08/29)
- 点描,夏/其の三十二 (08/26)
- 点描,夏/其の三十一 (08/25)
- 点描,夏/其の三十 (08/24)
- 点描,夏/其の二十九 (08/23)
- 点描,夏/其の二十八 (08/22)
- 点描、夏/其の二十七 (08/08)
- 点描,春/其の二十六 (08/05)
- 点描,夏/其の二十五 (08/04)
- 点描,夏/其の二十四 (08/03)
- 点描,夏/其の二十三 (08/02)
- 点描,夏/其の二十二 (08/01)
- 点描。夏/其の二十一 (07/29)
- 点描,夏/其の二十 (07/28)
- 点描,夏/其の十九 (07/27)
- 点描,夏/其の十八 (07/26)
最近のコメント
最近のトラックバック
- な~るごったい:コミカンソウの花 (11/06)
- 話題のキーワードでブログサーチ!:「目黒川沿い」についての最新ブログのリンク集 (03/28)
- goro\'s 花 Diary:福をいただきます (02/20)
- プレサーチ:【ウサギゴケ】について最新のブログの口コミをまとめると (01/04)
- goro\'s 花 Diary:ビールの最強の友 (09/29)
- 花をあげる:手毬咲きアジサイ『アジサイ ユーミー シン (09/14)
- ビデオカメラがいいと思う:秋蒔き◆秋種◆紅花(ベニバナ)【日農】41 (08/19)
- ほぼ日刊そらいろブログ新聞:そらいろ新聞:目立たないクワクサ (08/19)
- goro's Diary:山高帽子? (05/31)
- ほぼ日刊そらいろブログ新聞:そらいろ新聞:相模の国の春キブシ (04/11)
- 日本の心-四季折々の風情を感じ...:ヤマザクラについて-日本の心-四季折々の風情を感じ... (02/23)
- 春花のblog:箱根ターンパイク (02/23)
月別アーカイブ
- 2011年09月 (12)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (21)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (17)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (22)
- 2011年02月 (20)
- 2011年01月 (16)
- 2010年12月 (20)
- 2010年11月 (22)
- 2010年10月 (17)
- 2010年09月 (20)
- 2010年08月 (14)
- 2010年07月 (22)
- 2010年06月 (22)
- 2010年05月 (18)
- 2010年04月 (21)
- 2010年03月 (21)
- 2010年02月 (18)
- 2010年01月 (19)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (19)
- 2009年10月 (19)
- 2009年09月 (19)
- 2009年08月 (21)
- 2009年07月 (21)
- 2009年06月 (21)
- 2009年05月 (16)
- 2009年04月 (19)
- 2009年03月 (21)
- 2009年02月 (19)
- 2009年01月 (19)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (10)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (10)
- 2008年08月 (9)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (11)
- 2008年04月 (12)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (13)
- 2008年01月 (5)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (13)
- 2007年10月 (11)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (12)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (14)
- 2007年05月 (16)
- 2007年04月 (12)
- 2007年03月 (13)
- 2007年02月 (6)
- 2006年12月 (6)
- 2006年11月 (12)
- 2006年10月 (8)
- 2006年09月 (10)
- 2006年08月 (6)
- 2006年07月 (8)
- 2006年06月 (8)
- 2006年05月 (3)
カテゴリー
FC2ブログランキング
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
無料カウンター
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
Credit