2007.08.22
07年、路傍の草花58。
【タマアジサイ】
玉紫陽花。ユキノシタ科アジサイ属。日本原産。
先日見つけたタマアジサイ。今、あちらこちらで咲いておりますので、やっと接写できました。
思えば、昨年は気づかなかったのかも知れません。
額紫陽花の生き残りぐらいにしか、思っていなかったのかも……。





【ホテイアオイ】
布袋葵、ホテイソウ(布袋草)とも。ミズアオイ科ホテイアオイ属。熱帯、亜熱帯アメリカ原産。
初登場の水性植物。
英名はウオーター・ヒアシンスだそうで、色合いといい、なんとも清涼感に溢れる花ですね♪






【ガガイモ】
がが芋。ガガイモ科ガガイモ属 。日本、朝鮮、中国原産。
これもたぶん、ヘクソカズラだと思って、昨年は見過ごしていた可能性あり。
だって、ヘクソカズラと並んで咲いていたりしますから……。




【キツネノマゴ】
狐のまご。キツネノマゴ科キツネノマゴ属。日本、東南アジア原産。
相変わらず、鮮明に撮れないなあ。




【オミナエシ】
女郎花。オミナエシ科オミナエシ属。日本、東アジア原産。
秋の七草。
全草制覇まで、あとふたつ♪





↑癒されましたか? ポチッとお願いします。
玉紫陽花。ユキノシタ科アジサイ属。日本原産。
先日見つけたタマアジサイ。今、あちらこちらで咲いておりますので、やっと接写できました。
思えば、昨年は気づかなかったのかも知れません。
額紫陽花の生き残りぐらいにしか、思っていなかったのかも……。





【ホテイアオイ】
布袋葵、ホテイソウ(布袋草)とも。ミズアオイ科ホテイアオイ属。熱帯、亜熱帯アメリカ原産。
初登場の水性植物。
英名はウオーター・ヒアシンスだそうで、色合いといい、なんとも清涼感に溢れる花ですね♪






【ガガイモ】
がが芋。ガガイモ科ガガイモ属 。日本、朝鮮、中国原産。
これもたぶん、ヘクソカズラだと思って、昨年は見過ごしていた可能性あり。
だって、ヘクソカズラと並んで咲いていたりしますから……。




【キツネノマゴ】
狐のまご。キツネノマゴ科キツネノマゴ属。日本、東南アジア原産。
相変わらず、鮮明に撮れないなあ。




【オミナエシ】
女郎花。オミナエシ科オミナエシ属。日本、東アジア原産。
秋の七草。
全草制覇まで、あとふたつ♪






↑癒されましたか? ポチッとお願いします。
この記事へのトラックバックURL
http://bosskusabana.blog81.fc2.com/tb.php/144-51e24a4c
この記事へのトラックバック
バラを思わせる人気の八重咲き品種。「シンフォニー」は外側になるほど淡い色合いを見せるやさしい雰囲気のアジサイです。京都府 入江氏作出落葉低木開花期:5~7月草丈:40~60cmお届けの状態:9cmポット苗農林水産省品種登録品種・?360 梅雨時の「紫陽花(アジサイ)...
手毬咲きアジサイ『アジサイ ユーミー シン | 花をあげる at 2007.09.14 07:58
この記事へのコメント
タマアジサイ、まだ咲いているのですか?
花期、長いですね。
行ってみようかな・・・暑いしな・・・
今年は、止めようかな。
いつなら行けるんだって、自分に突っ込み入れてます~~(笑)
ホテイアオイ、いいですね。
水草の代表選手です。
私もちらとは見たのですが、写真が撮れる状況じゃなかったので、目に焼き付けてきました(笑)。
これは、どこで撮影したのですか?
ガガイモくんの勘違い、そういうことでしたか。
あるある、ヘクソカズラ、ヤブカラシなどと並んでいたりします。
これで認識できましたね~~
オミナエシとも遭遇できて、よかったですね。
お届けしようかと思ってました(笑)。
花期、長いですね。
行ってみようかな・・・暑いしな・・・
今年は、止めようかな。
いつなら行けるんだって、自分に突っ込み入れてます~~(笑)
ホテイアオイ、いいですね。
水草の代表選手です。
私もちらとは見たのですが、写真が撮れる状況じゃなかったので、目に焼き付けてきました(笑)。
これは、どこで撮影したのですか?
ガガイモくんの勘違い、そういうことでしたか。
あるある、ヘクソカズラ、ヤブカラシなどと並んでいたりします。
これで認識できましたね~~
オミナエシとも遭遇できて、よかったですね。
お届けしようかと思ってました(笑)。
タマアジサイ、noodlesさんの言葉に、私もガクアジサイの生き残りと
思って見過ごしにしてきたかも…と思いました。
でも、多分出会ったことがない方の確率の方が高いですけど。
今年はあちこちで写真を拝見しましたから、いつか会えたときは
間違えずにすみそうです(^^)
ホテイアオイは水草なのに、こんなに接写できる場所で咲いていたんですか?
遠目で見ていてはこの花の魅力には気付かず終いですね。まじまじと拝見して、
美しさを再認識しました。
ガガイモをヘクソカズラと?なるほど~確かにどちらの花も毛深いですね。
思って見過ごしにしてきたかも…と思いました。
でも、多分出会ったことがない方の確率の方が高いですけど。
今年はあちこちで写真を拝見しましたから、いつか会えたときは
間違えずにすみそうです(^^)
ホテイアオイは水草なのに、こんなに接写できる場所で咲いていたんですか?
遠目で見ていてはこの花の魅力には気付かず終いですね。まじまじと拝見して、
美しさを再認識しました。
ガガイモをヘクソカズラと?なるほど~確かにどちらの花も毛深いですね。
goro'sさん
>タマアジサイ、まだ咲いているのですか?
花期、長いですね。
行ってみようかな・・・暑いしな・・・
今年は、止めようかな。
いつなら行けるんだって、自分に突っ込み入れてます~~(笑)
>ホテイアオイ、いいですね。
水草の代表選手です。
私もちらとは見たのですが、写真が撮れる状況じゃなかったので、目に焼き付けてきました(笑)。
これは、どこで撮影したのですか?
いつもの自然保護区では、まだ開花前のタマアジサイがたくさん控えています。
このタマアジサイは、北鎌倉の東慶寺です。
オミナエシ、キツネノマゴも同様です。前回のタイワンホトトギスもです。他にまだキキョウやナデシコも咲いています。
さらに歩いて、建長寺に行けばスギモリケイトウも咲いています。
そして、建長寺の向かい側の円応寺に、ホテイアオイがいます♪
どうですか? たまには北鎌倉遠征でも。
このぐらいのルートだと、夜までに戻れますよ。
平日なら空いていますし。
>ガガイモくんの勘違い、そういうことでしたか。
あるある、ヘクソカズラ、ヤブカラシなどと並んでいたりします。
これで認識できましたね~~
ヘクソカズラもガガイモも小さいし、暑いし(笑)、すっかり勘違いしていたんですね(汗)。
>オミナエシとも遭遇できて、よかったですね。
お届けしようかと思ってました(笑)。
このオミナエシ、まだ蕾が多いでしょ?
いかにゴローさんのが、早かったかですよ~。
マジ、汗っていました(笑)。
>タマアジサイ、まだ咲いているのですか?
花期、長いですね。
行ってみようかな・・・暑いしな・・・
今年は、止めようかな。
いつなら行けるんだって、自分に突っ込み入れてます~~(笑)
>ホテイアオイ、いいですね。
水草の代表選手です。
私もちらとは見たのですが、写真が撮れる状況じゃなかったので、目に焼き付けてきました(笑)。
これは、どこで撮影したのですか?
いつもの自然保護区では、まだ開花前のタマアジサイがたくさん控えています。
このタマアジサイは、北鎌倉の東慶寺です。
オミナエシ、キツネノマゴも同様です。前回のタイワンホトトギスもです。他にまだキキョウやナデシコも咲いています。
さらに歩いて、建長寺に行けばスギモリケイトウも咲いています。
そして、建長寺の向かい側の円応寺に、ホテイアオイがいます♪
どうですか? たまには北鎌倉遠征でも。
このぐらいのルートだと、夜までに戻れますよ。
平日なら空いていますし。
>ガガイモくんの勘違い、そういうことでしたか。
あるある、ヘクソカズラ、ヤブカラシなどと並んでいたりします。
これで認識できましたね~~
ヘクソカズラもガガイモも小さいし、暑いし(笑)、すっかり勘違いしていたんですね(汗)。
>オミナエシとも遭遇できて、よかったですね。
お届けしようかと思ってました(笑)。
このオミナエシ、まだ蕾が多いでしょ?
いかにゴローさんのが、早かったかですよ~。
マジ、汗っていました(笑)。
ポージィさん
>タマアジサイ、noodlesさんの言葉に、私もガクアジサイの生き残りと
思って見過ごしにしてきたかも…と思いました。
でも、多分出会ったことがない方の確率の方が高いですけど。
今年はあちこちで写真を拝見しましたから、いつか会えたときは
間違えずにすみそうです(^^)
ゴローさんへのレスにも書きましたが、玉(蕾)が落ちちゃうと額紫陽花と見紛うと思いません?
で、今からまだまだ咲きだします。
>ホテイアオイは水草なのに、こんなに接写できる場所で咲いていたんですか?
遠目で見ていてはこの花の魅力には気付かず終いですね。まじまじと拝見して、
美しさを再認識しました。
これは、北鎌倉と鎌倉の中間地点に位置する円応寺境内で撮影しました。接写できたのは、五右衛門風呂のような陶製の壷?(なんていうのか知りませんが)に栽培されていて、それが参道に何基も置かれていたからなんですよ~♪
>ガガイモをヘクソカズラと?なるほど~確かにどちらの花も毛深いですね。
いや、お恥ずかしい。
昨年も絶対見ていたはずなんです。
気がついたのは、花名検索中にガガイモとヘクソカズラを観て、あれ?と思ったという顛末です(汗)。。
>タマアジサイ、noodlesさんの言葉に、私もガクアジサイの生き残りと
思って見過ごしにしてきたかも…と思いました。
でも、多分出会ったことがない方の確率の方が高いですけど。
今年はあちこちで写真を拝見しましたから、いつか会えたときは
間違えずにすみそうです(^^)
ゴローさんへのレスにも書きましたが、玉(蕾)が落ちちゃうと額紫陽花と見紛うと思いません?
で、今からまだまだ咲きだします。
>ホテイアオイは水草なのに、こんなに接写できる場所で咲いていたんですか?
遠目で見ていてはこの花の魅力には気付かず終いですね。まじまじと拝見して、
美しさを再認識しました。
これは、北鎌倉と鎌倉の中間地点に位置する円応寺境内で撮影しました。接写できたのは、五右衛門風呂のような陶製の壷?(なんていうのか知りませんが)に栽培されていて、それが参道に何基も置かれていたからなんですよ~♪
>ガガイモをヘクソカズラと?なるほど~確かにどちらの花も毛深いですね。
いや、お恥ずかしい。
昨年も絶対見ていたはずなんです。
気がついたのは、花名検索中にガガイモとヘクソカズラを観て、あれ?と思ったという顛末です(汗)。。
| HOME |