--.--.--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007.08.10
えらいぞ! ツユクサ♪

せっかく接写距離1センチのカメラをもっているので、宝のもち腐れにならないように、ツユクサを観察してみました。
夏季、早朝4時頃花を咲き、昼過ぎには閉じてしまう短命なツユクサ。
多くの方が、HPでツユクサ観察をされています。
及ばずながら、僕もその不思議な生態を確認してみました~♪
まず、構造から。
・ミッキーの耳のような青い花弁が2枚。(下に3枚目の白い花弁がありますが、次の画像で確認してね)
・花弁のすぐ下に3本あるのが、仮雄しべπ字形。この形は様々あります。(下の画像のは、X字形です)
・その下に、もう一つの仮雄しべ1本。(これはわかりにくいですが、人の字形)
・雌しべ。
・最後に、ほんとの雄しべ2本。

上の画像のものは雄しべがついた両性花ですが、この個体は、雌しべが発達していない雄花。
白い萼片が、確認できます。(午後には花が萎み、また萼片に包まれてしまう)

このようにツユクサの花のほぼ4分の1は、雌しべが退化して短くなった雄花で、雄しべ、雌しべが両方揃っているのを両性花と呼ぶそうです。
ツユクサは両性花を先に咲かせ、果実をつくった後は、雌しべを成熟させずに花粉だけを出す雄花を咲かせています。(両性花を優遇し、堅実に子孫を繁栄させるわけ!)
そして午後には雌しべと雄しべが、だんだん螺旋状に巻き返ります。
これは昆虫が受粉しなかった場合でも、自花受粉をするためだそうです。(頭いい~!)




次に、ツユクサの苞を観察!
・一番手前にアンテナのように突きでているのは、果実をもたない雄花が落ちた後の柄。
・前方にあるのが果実をもった両性花の花後。
・真ん中にあるのが、やはり果実をもった両性花の蕾ですが、花期のごく早い時期には閉鎖花といって、開花しないままの場合も多いそうです。
ここにも1個の受粉のみを、生かす知恵があります!

この個体は、先端の花が果実をもたない雄花。
苞の中を観ると蕾が2つに果実が1つありますが、1つは果実をもたない雄花の蕾ということになります。

この個体は、先端と奥に両性花の蕾があり、先端の蕾の下部に果実をもたない雄花の蕾が確認できます。

この個体は、雄花のみで子孫繁栄の意思をもたない。(花粉だけ出して、両性花を助けている!)

このように様々な個体を確認できるわけですが、何故こんな複雑な生態なのか??
優秀な個体だけが、優良な子孫を残すためのツユクサの様々な知恵なんですね~♪

蕾は普通2~3個ついていて、数日おきに1個づつ花を咲かせるそうです。
また、まるで二枚貝のようなツユクサの苞は、開花するまで蕾をまもり、種子が熟すまで果実をしっかりと包み込み保護するわけです。
苞の中はいつも適度な湿度があり乾燥を防いでいて、まさに子宮のような役割をもっている!
実に頭良いでしょ?
みなさんも路傍で出逢ったら、賢いツユクサを観察してみてね♪
どっこい、ツユクサも健気に生きているんだ!
ありがとう、ツユクサ!!

【ツユクサ】
露草、アオバナ(青花)、ボウシバナ(帽子花)とも。ツユクサ科ツユクサ属。日本、アジア東北部原産。

この記事へのトラックバックURL
http://bosskusabana.blog81.fc2.com/tb.php/140-22647bc6
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
あの、雄しべがちゅるちゅる~っと巻いちゃうのにはそんなわけがあったのですか。すごいですねえ。命って。
どこで考えているのか分かりませんが、意思を持っているのですよね。植物も。
どこで考えているのか分かりませんが、意思を持っているのですよね。植物も。
渾身の「ツユクサ」レポート、感動いたしました。
よくぞここまで観察しましたね。
接写カメラの威力が、レポートにいかされてます。
三重丸!~~(笑)。
もしツユクサの記事を書くとしたら、リンクさせていただきます。
よくぞここまで観察しましたね。
接写カメラの威力が、レポートにいかされてます。
三重丸!~~(笑)。
もしツユクサの記事を書くとしたら、リンクさせていただきます。
初めまして~(  ̄ー ̄)
素晴らしいツユクサの観察・・・
恐れ入りましたよ~(  ̄ー ̄)
色んなお花の知恵ですね・・・
おまけに素敵に綺麗に撮れていますね・・・
接写1センチですか?
ちなみに何処のカメラでしょうか??
あつかましく~すみません・・・
ありがとう♪(#^ー゜)vございました
素晴らしいツユクサの観察・・・
恐れ入りましたよ~(  ̄ー ̄)
色んなお花の知恵ですね・・・
おまけに素敵に綺麗に撮れていますね・・・
接写1センチですか?
ちなみに何処のカメラでしょうか??
あつかましく~すみません・・・
ありがとう♪(#^ー゜)vございました
ツユクサというと一つ一つの細胞が大きいため
切片を作って孔辺細胞とかを顕微鏡で見ましたね~
細胞単位のことはずいぶん印象に残っているのに
お花自体のことは知らなかった・・・・
こんなんでいいのか日本の教育!!
なんちゃって~
切片を作って孔辺細胞とかを顕微鏡で見ましたね~
細胞単位のことはずいぶん印象に残っているのに
お花自体のことは知らなかった・・・・
こんなんでいいのか日本の教育!!
なんちゃって~
Posted by ままちり at 2007.08.11 09:54 | 編集
悟郎さんの三重丸の周りにクルクルっとお花を書き足して花丸ですね!
見事な観察記録ですね。それも素晴らしく鮮明なお写真で。
これは永久保存版ですよ~(^^)
くるくる~っと丸まるおしべ、蝶々の口みたいですね。
見事な観察記録ですね。それも素晴らしく鮮明なお写真で。
これは永久保存版ですよ~(^^)
くるくる~っと丸まるおしべ、蝶々の口みたいですね。
てんてんさん
>あの、雄しべがちゅるちゅる~っと巻いちゃうのにはそんなわけがあったのですか。すごいですねえ。命って。
どこで考えているのか分かりませんが、意思を持っているのですよね。植物も。
いや~、仰るとおり!
この生殖のメカニズムは、意図的としか思えないものがありますね♪
>あの、雄しべがちゅるちゅる~っと巻いちゃうのにはそんなわけがあったのですか。すごいですねえ。命って。
どこで考えているのか分かりませんが、意思を持っているのですよね。植物も。
いや~、仰るとおり!
この生殖のメカニズムは、意図的としか思えないものがありますね♪
goro'sさん
>渾身の「ツユクサ」レポート、感動いたしました。
よくぞここまで観察しましたね。
接写カメラの威力が、レポートにいかされてます。
三重丸!~~(笑)。
ありがとうございます。
実は、何のこだわりもなくまず撮影していたんです。
で、調べたら面白かったので、足りない画像のためにさらに再撮にいきました。
ゴローさんのように、最初から知識があれば、と思う今日この頃です。。
>もしツユクサの記事を書くとしたら、リンクさせていただきます。
喜んで♪
ありがとうございます!
>渾身の「ツユクサ」レポート、感動いたしました。
よくぞここまで観察しましたね。
接写カメラの威力が、レポートにいかされてます。
三重丸!~~(笑)。
ありがとうございます。
実は、何のこだわりもなくまず撮影していたんです。
で、調べたら面白かったので、足りない画像のためにさらに再撮にいきました。
ゴローさんのように、最初から知識があれば、と思う今日この頃です。。
>もしツユクサの記事を書くとしたら、リンクさせていただきます。
喜んで♪
ありがとうございます!
畑ちゃん
>初めまして~(  ̄ー ̄)
こちらこそ、初めまして!
>素晴らしいツユクサの観察・・・
恐れ入りましたよ~(  ̄ー ̄)
色んなお花の知恵ですね・・・
いやいや、未だ花に興味を持って一年半ほどなんです。
知れば知るほど、ハマっております~♪
>おまけに素敵に綺麗に撮れていますね・・・
ありがとうございます!
今回は小さめの三脚で固定しながら撮りました。
>接写1センチですか?
ちなみに何処のカメラでしょうか??
あつかましく~すみません・・・
キャノン・パワー・ショットG7です。
>ありがとう♪(#^ー゜)vございました
こちらこそ、ご訪問感謝致します。
>初めまして~(  ̄ー ̄)
こちらこそ、初めまして!
>素晴らしいツユクサの観察・・・
恐れ入りましたよ~(  ̄ー ̄)
色んなお花の知恵ですね・・・
いやいや、未だ花に興味を持って一年半ほどなんです。
知れば知るほど、ハマっております~♪
>おまけに素敵に綺麗に撮れていますね・・・
ありがとうございます!
今回は小さめの三脚で固定しながら撮りました。
>接写1センチですか?
ちなみに何処のカメラでしょうか??
あつかましく~すみません・・・
キャノン・パワー・ショットG7です。
>ありがとう♪(#^ー゜)vございました
こちらこそ、ご訪問感謝致します。
ままちりさん
>ツユクサというと一つ一つの細胞が大きいため
切片を作って孔辺細胞とかを顕微鏡で見ましたね~
細胞単位のことはずいぶん印象に残っているのに
お花自体のことは知らなかった・・・・
こんなんでいいのか日本の教育!!
なんちゃって~
何でも、学校で習うより、自分の興味で趣味的に勉強するほうが、断然楽しいですよね♪
>ツユクサというと一つ一つの細胞が大きいため
切片を作って孔辺細胞とかを顕微鏡で見ましたね~
細胞単位のことはずいぶん印象に残っているのに
お花自体のことは知らなかった・・・・
こんなんでいいのか日本の教育!!
なんちゃって~
何でも、学校で習うより、自分の興味で趣味的に勉強するほうが、断然楽しいですよね♪
ポージィさん
>悟郎さんの三重丸の周りにクルクルっとお花を書き足して花丸ですね!
見事な観察記録ですね。それも素晴らしく鮮明なお写真で。
これは永久保存版ですよ~(^^)
ありがとうございます。
今回は三脚で固定しながら、いくつもの個体を撮ったので2回の撮影でそれぞれ一時間ずつねばりました(笑)。
とある農家の私道のような路傍なんですが、噂の白いツユクサはさすがになかった!
>くるくる~っと丸まるおしべ、蝶々の口みたいですね。
蝶といえば、昨日存分に戯れてきましたよ~♪
>悟郎さんの三重丸の周りにクルクルっとお花を書き足して花丸ですね!
見事な観察記録ですね。それも素晴らしく鮮明なお写真で。
これは永久保存版ですよ~(^^)
ありがとうございます。
今回は三脚で固定しながら、いくつもの個体を撮ったので2回の撮影でそれぞれ一時間ずつねばりました(笑)。
とある農家の私道のような路傍なんですが、噂の白いツユクサはさすがになかった!
>くるくる~っと丸まるおしべ、蝶々の口みたいですね。
蝶といえば、昨日存分に戯れてきましたよ~♪
| HOME |
Calendar
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
What's Time?
プロフィール
Author:noodles3
グリーンストライプへようこそ!
季節の草花中心の写真日記です。
花名など誤りがあれば、ご指導くださいね。
使用カメラ
Canon PowerShot G10
***当管理人の姉妹サイト***
●レッドストライプ
↑男の料理ほか
●ブラックストライプ
↑ロックだけ!
****************
相互リンク
アクセス解析
全ての花をみる
天気予報
最近の記事
- 点描、夏/其の四十七 (09/16)
- 点描。夏/其の四十六 (09/15)
- 点描、夏/其の四十五 (09/14)
- 点描。夏/其の四十四 (09/13)
- 点描,夏/其の四十三 (09/12)
- 点描,夏/其の四十二 (09/09)
- 点描,夏/其の四十一 (09/08)
- 点描,夏/其の四十 (09/07)
- 点描,夏/其の三十九 (09/06)
- 点描,夏/其の三十八 (09/05)
- 点描,夏/其の三十七 (09/02)
- 点描,夏/其の三十六 (09/01)
- 点描、夏/其の三十五 (08/31)
- 点描,夏/其の三十四 (08/30)
- 点描,夏/其の三十三 (08/29)
- 点描,夏/其の三十二 (08/26)
- 点描,夏/其の三十一 (08/25)
- 点描,夏/其の三十 (08/24)
- 点描,夏/其の二十九 (08/23)
- 点描,夏/其の二十八 (08/22)
- 点描、夏/其の二十七 (08/08)
- 点描,春/其の二十六 (08/05)
- 点描,夏/其の二十五 (08/04)
- 点描,夏/其の二十四 (08/03)
- 点描,夏/其の二十三 (08/02)
- 点描,夏/其の二十二 (08/01)
- 点描。夏/其の二十一 (07/29)
- 点描,夏/其の二十 (07/28)
- 点描,夏/其の十九 (07/27)
- 点描,夏/其の十八 (07/26)
最近のコメント
最近のトラックバック
- な~るごったい:コミカンソウの花 (11/06)
- 話題のキーワードでブログサーチ!:「目黒川沿い」についての最新ブログのリンク集 (03/28)
- goro\'s 花 Diary:福をいただきます (02/20)
- プレサーチ:【ウサギゴケ】について最新のブログの口コミをまとめると (01/04)
- goro\'s 花 Diary:ビールの最強の友 (09/29)
- 花をあげる:手毬咲きアジサイ『アジサイ ユーミー シン (09/14)
- ビデオカメラがいいと思う:秋蒔き◆秋種◆紅花(ベニバナ)【日農】41 (08/19)
- ほぼ日刊そらいろブログ新聞:そらいろ新聞:目立たないクワクサ (08/19)
- goro's Diary:山高帽子? (05/31)
- ほぼ日刊そらいろブログ新聞:そらいろ新聞:相模の国の春キブシ (04/11)
- 日本の心-四季折々の風情を感じ...:ヤマザクラについて-日本の心-四季折々の風情を感じ... (02/23)
- 春花のblog:箱根ターンパイク (02/23)
月別アーカイブ
- 2011年09月 (12)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (21)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (17)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (22)
- 2011年02月 (20)
- 2011年01月 (16)
- 2010年12月 (20)
- 2010年11月 (22)
- 2010年10月 (17)
- 2010年09月 (20)
- 2010年08月 (14)
- 2010年07月 (22)
- 2010年06月 (22)
- 2010年05月 (18)
- 2010年04月 (21)
- 2010年03月 (21)
- 2010年02月 (18)
- 2010年01月 (19)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (19)
- 2009年10月 (19)
- 2009年09月 (19)
- 2009年08月 (21)
- 2009年07月 (21)
- 2009年06月 (21)
- 2009年05月 (16)
- 2009年04月 (19)
- 2009年03月 (21)
- 2009年02月 (19)
- 2009年01月 (19)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (10)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (10)
- 2008年08月 (9)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (11)
- 2008年04月 (12)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (13)
- 2008年01月 (5)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (13)
- 2007年10月 (11)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (12)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (14)
- 2007年05月 (16)
- 2007年04月 (12)
- 2007年03月 (13)
- 2007年02月 (6)
- 2006年12月 (6)
- 2006年11月 (12)
- 2006年10月 (8)
- 2006年09月 (10)
- 2006年08月 (6)
- 2006年07月 (8)
- 2006年06月 (8)
- 2006年05月 (3)
カテゴリー
FC2ブログランキング
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
無料カウンター
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
Credit