--.--.--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007.07.04
タケニグサの疑問。
6月20日にご紹介したタケニグサについて。
会社近所で昨年発見したときは、花期が過ぎた頃。
今年も同じ場所で、じっくり観察してみました。
【タケニグサ】
竹似草、竹煮草、ササヤキグサ(囁き草)、チャンパギク(占城菊)、ウジゴロシ(蛆殺し)とも。ケシ科タケニグサ属。日本、台湾、中国原産。

多年草で、大きな葉はケシ科であることを証明するように独特の形状。
(同じケシ科の植物はこことここで)
背丈は1~2mに達し、僕が観察したものも既に2mほどに成長しています。
何故、僕がこの雑草に興味をもったかというと、いつどの部分が花なのか? ってこと。
多くのサイトでは、ご覧の状態が花として紹介されています。
でも、雄しべは? 雌しべは?

僕のつたない画像でもなんとか確認できると思いますが、これは2枚の白い萼からなる蕾の状態なのだそうです。(※トリミング画像)

そして、この萼が2つに割れて開くと同時に落ちて、中心にオレンジ色の雌しべと細かい花のような雄しべが姿を現します。



一日花だそうで、夕方までには雄しべも落ちてしまいます。


受粉し、結実するとこのように総状に実が垂れ下がります。
と、まあ外見とは裏腹に実に精巧で繊細な植物である。

秋までには実の部分が乾燥し、濁った緑色に変化。
その状態のときに風邪に揺られ実が擦れ合う音が、サラサラと人の囁きに聞こえることから別名ササヤキグサともいわれるそうです。
竹似草の由来は、茎が中空で竹に似ていることから。
また、竹と一緒に煮ると竹が軟らかくなるから竹煮草ともいいます。
チャンパギク(占城菊)の別名は、姿が日本離れしてエキゾチックなので南国(占城はインドシナ半島の地名)からやってきたことを表すそうです。
ですが、日本の自生種であり台湾、中国にも分布しています。
茎を折ると濁った黄色い液体(アルカロイド)が出てきます。これが有毒といわれています。水洗便所が普及する前はこの液体を使って蠅を駆除したそうで、別名ウジゴロシはここからきているのだという。
中国では、根を含む全草を開花期に採取して乾燥したものを、博落廻(はくらいかい)といい、外用生薬として、消腫解毒、殺虫止痒の作用があり、酒に溶かして関節リューマチや打撲傷に患部に塗布します。また、煎じ液でトリコモナス膣炎の場合には膣を洗うそうです。決して内服してはいけない。
う~む。
調べてみると、ありがたいのかありがたくないのかよくわからないタケニグサ。
僕には綺麗な花であることは、確か。(花はないわけですが)
とりあえず疑問は解決したので、まあいいか……。

↑癒されましたか? ポチッとお願いします♪
会社近所で昨年発見したときは、花期が過ぎた頃。
今年も同じ場所で、じっくり観察してみました。
【タケニグサ】
竹似草、竹煮草、ササヤキグサ(囁き草)、チャンパギク(占城菊)、ウジゴロシ(蛆殺し)とも。ケシ科タケニグサ属。日本、台湾、中国原産。

多年草で、大きな葉はケシ科であることを証明するように独特の形状。
(同じケシ科の植物はこことここで)
背丈は1~2mに達し、僕が観察したものも既に2mほどに成長しています。
何故、僕がこの雑草に興味をもったかというと、いつどの部分が花なのか? ってこと。
多くのサイトでは、ご覧の状態が花として紹介されています。
でも、雄しべは? 雌しべは?

僕のつたない画像でもなんとか確認できると思いますが、これは2枚の白い萼からなる蕾の状態なのだそうです。(※トリミング画像)

そして、この萼が2つに割れて開くと同時に落ちて、中心にオレンジ色の雌しべと細かい花のような雄しべが姿を現します。



一日花だそうで、夕方までには雄しべも落ちてしまいます。


受粉し、結実するとこのように総状に実が垂れ下がります。
と、まあ外見とは裏腹に実に精巧で繊細な植物である。

秋までには実の部分が乾燥し、濁った緑色に変化。
その状態のときに風邪に揺られ実が擦れ合う音が、サラサラと人の囁きに聞こえることから別名ササヤキグサともいわれるそうです。
竹似草の由来は、茎が中空で竹に似ていることから。
また、竹と一緒に煮ると竹が軟らかくなるから竹煮草ともいいます。
チャンパギク(占城菊)の別名は、姿が日本離れしてエキゾチックなので南国(占城はインドシナ半島の地名)からやってきたことを表すそうです。
ですが、日本の自生種であり台湾、中国にも分布しています。
茎を折ると濁った黄色い液体(アルカロイド)が出てきます。これが有毒といわれています。水洗便所が普及する前はこの液体を使って蠅を駆除したそうで、別名ウジゴロシはここからきているのだという。
中国では、根を含む全草を開花期に採取して乾燥したものを、博落廻(はくらいかい)といい、外用生薬として、消腫解毒、殺虫止痒の作用があり、酒に溶かして関節リューマチや打撲傷に患部に塗布します。また、煎じ液でトリコモナス膣炎の場合には膣を洗うそうです。決して内服してはいけない。
う~む。
調べてみると、ありがたいのかありがたくないのかよくわからないタケニグサ。
僕には綺麗な花であることは、確か。(花はないわけですが)
とりあえず疑問は解決したので、まあいいか……。

↑癒されましたか? ポチッとお願いします♪
この記事へのトラックバックURL
http://bosskusabana.blog81.fc2.com/tb.php/124-bcd9b27a
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
わぉ、すご~い!
タケニグサのこと、よくぞここまで調べて纏められましたね。
タケニグサの咲いたばかりの花もアップで見ると綺麗ですね。
(花弁がなくても花は花ですよん ^^)
おしべが落ちて子房が膨らんで…という過程も初めて見ることができました。
実は私もタケニグサで記事を書いたのですが、細かいことは割愛、
花のアップもなし!です。
記事アップの折には、リンクさせてください~~
タケニグサのこと、よくぞここまで調べて纏められましたね。
タケニグサの咲いたばかりの花もアップで見ると綺麗ですね。
(花弁がなくても花は花ですよん ^^)
おしべが落ちて子房が膨らんで…という過程も初めて見ることができました。
実は私もタケニグサで記事を書いたのですが、細かいことは割愛、
花のアップもなし!です。
記事アップの折には、リンクさせてください~~
こんばんわ
ずっと前、山ウドを採りに行き、芽出しをタケニグサと間違えないようにと言われた事を思い出しました。花が咲いてからもざっと見ただけで、こんなに繊細な花だとは思いませんでした。
きれいな画像を見ると自分もきれいに撮りたいとすごく思います。
ずっと前、山ウドを採りに行き、芽出しをタケニグサと間違えないようにと言われた事を思い出しました。花が咲いてからもざっと見ただけで、こんなに繊細な花だとは思いませんでした。
きれいな画像を見ると自分もきれいに撮りたいとすごく思います。
なんだか、凄い場所にありませんか、このタケニグサ。
繊細なピラピラした雄蕊、きれいに撮れてますね。
さっすが!
こだわりを持ってレポートしていただいたので、タケニグサのことがよくわかりました。
雌蕊が実に移行していくのも、画像でちゃんとわかりましたよ。
繊細なピラピラした雄蕊、きれいに撮れてますね。
さっすが!
こだわりを持ってレポートしていただいたので、タケニグサのことがよくわかりました。
雌蕊が実に移行していくのも、画像でちゃんとわかりましたよ。
ポージィさん
>わぉ、すご~い!
タケニグサのこと、よくぞここまで調べて纏められましたね。
タケニグサの咲いたばかりの花もアップで見ると綺麗ですね。
(花弁がなくても花は花ですよん ^^)
おしべが落ちて子房が膨らんで…という過程も初めて見ることができました。
ありがとうございます。
よくわからなかったので、つい深入りしてしまいました(笑)。
昨年発見したときは、雄しべが落ちてしまった後だったんです。
これで、胸のつかえが下りました。。
>実は私もタケニグサで記事を書いたのですが、細かいことは割愛、
花のアップもなし!です。
記事アップの折には、リンクさせてください~~
おお、それは楽しみでございます♪
>わぉ、すご~い!
タケニグサのこと、よくぞここまで調べて纏められましたね。
タケニグサの咲いたばかりの花もアップで見ると綺麗ですね。
(花弁がなくても花は花ですよん ^^)
おしべが落ちて子房が膨らんで…という過程も初めて見ることができました。
ありがとうございます。
よくわからなかったので、つい深入りしてしまいました(笑)。
昨年発見したときは、雄しべが落ちてしまった後だったんです。
これで、胸のつかえが下りました。。
>実は私もタケニグサで記事を書いたのですが、細かいことは割愛、
花のアップもなし!です。
記事アップの折には、リンクさせてください~~
おお、それは楽しみでございます♪
みどり虫さん
>こんばんわ
ずっと前、山ウドを採りに行き、芽出しをタケニグサと間違えないようにと言われた事を思い出しました。花が咲いてからもざっと見ただけで、こんなに繊細な花だとは思いませんでした。
へえ、新芽は山ウドに似ているのですか!
肉眼では雄しべや雌しべの様子まではあまり見ないと思います。
接写ならではでしょうか。。。
>きれいな画像を見ると自分もきれいに撮りたいとすごく思います。
ありがとうございます。
花の撮影は、ひたすら“綺麗に”を実践すれば良いので楽しくてしかたありません♪
>こんばんわ
ずっと前、山ウドを採りに行き、芽出しをタケニグサと間違えないようにと言われた事を思い出しました。花が咲いてからもざっと見ただけで、こんなに繊細な花だとは思いませんでした。
へえ、新芽は山ウドに似ているのですか!
肉眼では雄しべや雌しべの様子まではあまり見ないと思います。
接写ならではでしょうか。。。
>きれいな画像を見ると自分もきれいに撮りたいとすごく思います。
ありがとうございます。
花の撮影は、ひたすら“綺麗に”を実践すれば良いので楽しくてしかたありません♪
goro'sさん
>なんだか、凄い場所にありませんか、このタケニグサ。
会社のすぐ近くの日本タバコ敷地内にあるんですよ!
実は鉄柵に囲まれていて、柵の隙間10cmぐらいの間に右腕を突っ込んで接写しました!!(笑)。
日本タバコのオフィスから見ていた人がいたら、さぞ奇妙に思われていることでしょう(笑)
>繊細なピラピラした雄蕊、きれいに撮れてますね。
さっすが!
そうですね。ニュー・デジカメじゃなければできませんでした。
>こだわりを持ってレポートしていただいたので、タケニグサのことがよくわかりました。
雌蕊が実に移行していくのも、画像でちゃんとわかりましたよ。
ありがとうございます♪
>なんだか、凄い場所にありませんか、このタケニグサ。
会社のすぐ近くの日本タバコ敷地内にあるんですよ!
実は鉄柵に囲まれていて、柵の隙間10cmぐらいの間に右腕を突っ込んで接写しました!!(笑)。
日本タバコのオフィスから見ていた人がいたら、さぞ奇妙に思われていることでしょう(笑)
>繊細なピラピラした雄蕊、きれいに撮れてますね。
さっすが!
そうですね。ニュー・デジカメじゃなければできませんでした。
>こだわりを持ってレポートしていただいたので、タケニグサのことがよくわかりました。
雌蕊が実に移行していくのも、画像でちゃんとわかりましたよ。
ありがとうございます♪
おもしろいっ!
そういう薀蓄大好きです~
これからもこの調子で、いろいろなお花の薀蓄を書いてくださるとうれしいです!
そういう薀蓄大好きです~
これからもこの調子で、いろいろなお花の薀蓄を書いてくださるとうれしいです!
Posted by ままちり at 2007.07.05 22:02 | 編集
ままちりさん
>おもしろいっ!
そういう薀蓄大好きです~
これからもこの調子で、いろいろなお花の薀蓄を書いてくださるとうれしいです!
ありがとうございます♪
何分、勉強中ですので、少しずつ。。。
>おもしろいっ!
そういう薀蓄大好きです~
これからもこの調子で、いろいろなお花の薀蓄を書いてくださるとうれしいです!
ありがとうございます♪
何分、勉強中ですので、少しずつ。。。
| HOME |
Calendar
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
What's Time?
プロフィール
Author:noodles3
グリーンストライプへようこそ!
季節の草花中心の写真日記です。
花名など誤りがあれば、ご指導くださいね。
使用カメラ
Canon PowerShot G10
***当管理人の姉妹サイト***
●レッドストライプ
↑男の料理ほか
●ブラックストライプ
↑ロックだけ!
****************
相互リンク
アクセス解析
全ての花をみる
天気予報
最近の記事
- 点描、夏/其の四十七 (09/16)
- 点描。夏/其の四十六 (09/15)
- 点描、夏/其の四十五 (09/14)
- 点描。夏/其の四十四 (09/13)
- 点描,夏/其の四十三 (09/12)
- 点描,夏/其の四十二 (09/09)
- 点描,夏/其の四十一 (09/08)
- 点描,夏/其の四十 (09/07)
- 点描,夏/其の三十九 (09/06)
- 点描,夏/其の三十八 (09/05)
- 点描,夏/其の三十七 (09/02)
- 点描,夏/其の三十六 (09/01)
- 点描、夏/其の三十五 (08/31)
- 点描,夏/其の三十四 (08/30)
- 点描,夏/其の三十三 (08/29)
- 点描,夏/其の三十二 (08/26)
- 点描,夏/其の三十一 (08/25)
- 点描,夏/其の三十 (08/24)
- 点描,夏/其の二十九 (08/23)
- 点描,夏/其の二十八 (08/22)
- 点描、夏/其の二十七 (08/08)
- 点描,春/其の二十六 (08/05)
- 点描,夏/其の二十五 (08/04)
- 点描,夏/其の二十四 (08/03)
- 点描,夏/其の二十三 (08/02)
- 点描,夏/其の二十二 (08/01)
- 点描。夏/其の二十一 (07/29)
- 点描,夏/其の二十 (07/28)
- 点描,夏/其の十九 (07/27)
- 点描,夏/其の十八 (07/26)
最近のコメント
最近のトラックバック
- な~るごったい:コミカンソウの花 (11/06)
- 話題のキーワードでブログサーチ!:「目黒川沿い」についての最新ブログのリンク集 (03/28)
- goro\'s 花 Diary:福をいただきます (02/20)
- プレサーチ:【ウサギゴケ】について最新のブログの口コミをまとめると (01/04)
- goro\'s 花 Diary:ビールの最強の友 (09/29)
- 花をあげる:手毬咲きアジサイ『アジサイ ユーミー シン (09/14)
- ビデオカメラがいいと思う:秋蒔き◆秋種◆紅花(ベニバナ)【日農】41 (08/19)
- ほぼ日刊そらいろブログ新聞:そらいろ新聞:目立たないクワクサ (08/19)
- goro's Diary:山高帽子? (05/31)
- ほぼ日刊そらいろブログ新聞:そらいろ新聞:相模の国の春キブシ (04/11)
- 日本の心-四季折々の風情を感じ...:ヤマザクラについて-日本の心-四季折々の風情を感じ... (02/23)
- 春花のblog:箱根ターンパイク (02/23)
月別アーカイブ
- 2011年09月 (12)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (21)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (17)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (22)
- 2011年02月 (20)
- 2011年01月 (16)
- 2010年12月 (20)
- 2010年11月 (22)
- 2010年10月 (17)
- 2010年09月 (20)
- 2010年08月 (14)
- 2010年07月 (22)
- 2010年06月 (22)
- 2010年05月 (18)
- 2010年04月 (21)
- 2010年03月 (21)
- 2010年02月 (18)
- 2010年01月 (19)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (19)
- 2009年10月 (19)
- 2009年09月 (19)
- 2009年08月 (21)
- 2009年07月 (21)
- 2009年06月 (21)
- 2009年05月 (16)
- 2009年04月 (19)
- 2009年03月 (21)
- 2009年02月 (19)
- 2009年01月 (19)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (10)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (10)
- 2008年08月 (9)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (11)
- 2008年04月 (12)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (13)
- 2008年01月 (5)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (13)
- 2007年10月 (11)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (12)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (14)
- 2007年05月 (16)
- 2007年04月 (12)
- 2007年03月 (13)
- 2007年02月 (6)
- 2006年12月 (6)
- 2006年11月 (12)
- 2006年10月 (8)
- 2006年09月 (10)
- 2006年08月 (6)
- 2006年07月 (8)
- 2006年06月 (8)
- 2006年05月 (3)
カテゴリー
FC2ブログランキング
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
無料カウンター
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
Credit