2007.06.29
07年、路傍の草花43。
【スイセンノウ】
酔仙翁、フランネルソウ(フランネル草)とも。ナデシコ科シレネ属。南ヨーロッパ原産。
花部の造作は楚々としていて、全体の姿がまた貴賓に満ちていますね♪




【トウネズミモチ】
唐鼠黐。モクセイ科イボタノキ属。中国原産。
ネズミモチはとっくに花期が終わっているはずなので、困惑しました。
ネズミモチに比べ6月後半から7月に咲くそうで、花も多く、葉が大きく葉脈がはっきりと確認できるのが違いだそうです。





【アカメガシワ(雄花)】
赤芽槲、ゴサイバ(五菜葉)、メシモリナ(飯盛菜)とも。トウダイグサ科アカメガシワ属。日本、台湾、朝鮮、中国原産。
偶然、ポージィさんもご紹介なさっていたので助かりました~♪




【クスダマツメクサ】
薬玉詰め草。マメ科シャジクソウ属。ヨーロッパ原産。
4月中旬にコメツブツメクサを撮っていたのですが、先日同じ自然保護区の違う場所でまた咲いてる?! でも撮ってきて検索したらクスダマツメクサという別品種であることが判明。花部に筋があるのが特徴だそうです。
危うく見過ごすところでした……。




【オリヅルラン】
折鶴蘭。アンテリクム科(ユリ科)オリズルラン属。南アフリカ原産。
6月1日に会社近所のものをご紹介しましたが、我が家の庭でも開花しました♪



【ミズヒキ】
水引。タデ科ミズヒキ属。日本、東アジア原産。
やっと、ニュー・デジカメにふさわしい微細な花の登場です。昨年7月末に撮ったものより花の様子がわかるようになりました。







↑癒されましたか? ポチッとお願いします♪
酔仙翁、フランネルソウ(フランネル草)とも。ナデシコ科シレネ属。南ヨーロッパ原産。
花部の造作は楚々としていて、全体の姿がまた貴賓に満ちていますね♪




【トウネズミモチ】
唐鼠黐。モクセイ科イボタノキ属。中国原産。
ネズミモチはとっくに花期が終わっているはずなので、困惑しました。
ネズミモチに比べ6月後半から7月に咲くそうで、花も多く、葉が大きく葉脈がはっきりと確認できるのが違いだそうです。





【アカメガシワ(雄花)】
赤芽槲、ゴサイバ(五菜葉)、メシモリナ(飯盛菜)とも。トウダイグサ科アカメガシワ属。日本、台湾、朝鮮、中国原産。
偶然、ポージィさんもご紹介なさっていたので助かりました~♪




【クスダマツメクサ】
薬玉詰め草。マメ科シャジクソウ属。ヨーロッパ原産。
4月中旬にコメツブツメクサを撮っていたのですが、先日同じ自然保護区の違う場所でまた咲いてる?! でも撮ってきて検索したらクスダマツメクサという別品種であることが判明。花部に筋があるのが特徴だそうです。
危うく見過ごすところでした……。




【オリヅルラン】
折鶴蘭。アンテリクム科(ユリ科)オリズルラン属。南アフリカ原産。
6月1日に会社近所のものをご紹介しましたが、我が家の庭でも開花しました♪



【ミズヒキ】
水引。タデ科ミズヒキ属。日本、東アジア原産。
やっと、ニュー・デジカメにふさわしい微細な花の登場です。昨年7月末に撮ったものより花の様子がわかるようになりました。







↑癒されましたか? ポチッとお願いします♪
この記事へのトラックバックURL
http://bosskusabana.blog81.fc2.com/tb.php/122-13090c6f
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
むしむしむし~~~~~~!
おもしろいむし~~~~~
何の虫ですか? ほんと面白い形ですね~
木の花ってとても好きです。
実は木そのものも大好き。
これからも木をよろしく。
おもしろいむし~~~~~
何の虫ですか? ほんと面白い形ですね~
木の花ってとても好きです。
実は木そのものも大好き。
これからも木をよろしく。
Posted by ままちり at 2007.06.29 19:24 | 編集
またおじゃまします。
水引の花って今まで気が付かなかったんですが、こんなにきれいだったんですね~。ただの赤いつぶつぶと思っていました、うちのはまだ咲いていませんが、咲いたら見るのが楽しみです。
虫も何虫なのでしょうか?
ネズミモチとトウネズミモチの違いは、圧倒的に大木になるのがトウのほうだと思っているのですが、そういう記述はどこにもありません。
経験則だと、間違いないんだけどな。
このトウネズミモチも、大木ですよね?
アカメガシワ、私も近々アップしようかな~
クスダマというだけあって、コゴメツメクサと比べると花序が丸いですね。
大きさはどのくらいですか?
ほんとですね、ニューデジカメの底力が発揮されてますね。
ミズヒキの花、肉眼ではこんなに綺麗にはみえませんものね。
花びらの色の境目まで、ばっちりですね。
小さい花に立ち向かっていって、美しい姿をもっと見せてください。
あくまで美しい姿をです。←しつこい?(笑)
経験則だと、間違いないんだけどな。
このトウネズミモチも、大木ですよね?
アカメガシワ、私も近々アップしようかな~
クスダマというだけあって、コゴメツメクサと比べると花序が丸いですね。
大きさはどのくらいですか?
ほんとですね、ニューデジカメの底力が発揮されてますね。
ミズヒキの花、肉眼ではこんなに綺麗にはみえませんものね。
花びらの色の境目まで、ばっちりですね。
小さい花に立ち向かっていって、美しい姿をもっと見せてください。
あくまで美しい姿をです。←しつこい?(笑)
うわぁ~素晴らしいですよ!どれもみな。さすがは1cmの接写。
ミズヒキの小さな花のこんな鮮明な写真には初めてお目にかかりました。
それにしても早いですね。うちの近辺のはまだ花茎も全く出ていません。
クスダマツメクサ(名前も初めて知りました)の花びらの筋もよく見えます。
コメツブツメクサと同じくらい小さいのですか?
ミズヒキの小さな花のこんな鮮明な写真には初めてお目にかかりました。
それにしても早いですね。うちの近辺のはまだ花茎も全く出ていません。
クスダマツメクサ(名前も初めて知りました)の花びらの筋もよく見えます。
コメツブツメクサと同じくらい小さいのですか?
あ、ニューデジカメなんですね。うらやましい!そして、ホントに綺麗ですね。私のは5cmだったかなあ。やっぱり極小の花は撮れませんもの。
クスダマツメクサは可愛いですね。直径1cmくらい?ロングの写真を見ると、これは見落としてしまいそうですね。
クスダマツメクサは可愛いですね。直径1cmくらい?ロングの写真を見ると、これは見落としてしまいそうですね。
ままちりさん
>むしむしむし~~~~~~!
おもしろいむし~~~~~
何の虫ですか? ほんと面白い形ですね~
虫名まで、検索していると自分の首を絞めるので、勘弁してください(笑)。
>木の花ってとても好きです。
実は木そのものも大好き。
これからも木をよろしく。
は、はい(汗)。
木の花はどれも似ていて、品種特定に難儀するんもですが……。。。
>むしむしむし~~~~~~!
おもしろいむし~~~~~
何の虫ですか? ほんと面白い形ですね~
虫名まで、検索していると自分の首を絞めるので、勘弁してください(笑)。
>木の花ってとても好きです。
実は木そのものも大好き。
これからも木をよろしく。
は、はい(汗)。
木の花はどれも似ていて、品種特定に難儀するんもですが……。。。
みどり虫さん
>またおじゃまします。
水引の花って今まで気が付かなかったんですが、こんなにきれいだったんですね~。ただの赤いつぶつぶと思っていました、うちのはまだ咲いていませんが、咲いたら見るのが楽しみです。
おお、お庭にミズヒキまであるのですか!?
これから、白花のものやキンミズヒキなどもでてくるので楽しみです♪
>虫も何虫なのでしょうか?
虫名までは、検索するだけのゆとりはありません(笑)。
花名検索で、いっぱいいっぱいです~(汗)。。。
>またおじゃまします。
水引の花って今まで気が付かなかったんですが、こんなにきれいだったんですね~。ただの赤いつぶつぶと思っていました、うちのはまだ咲いていませんが、咲いたら見るのが楽しみです。
おお、お庭にミズヒキまであるのですか!?
これから、白花のものやキンミズヒキなどもでてくるので楽しみです♪
>虫も何虫なのでしょうか?
虫名までは、検索するだけのゆとりはありません(笑)。
花名検索で、いっぱいいっぱいです~(汗)。。。
goro'sさん
>ネズミモチとトウネズミモチの違いは、圧倒的に大木になるのがトウのほうだと思っているのですが、そういう記述はどこにもありません。
経験則だと、間違いないんだけどな。
このトウネズミモチも、大木ですよね?
例の菅○公園で、今満開です。
そうですねえ、8mはあったと思います!
>アカメガシワ、私も近々アップしようかな~
おお、ゴローさんがアップするってことは色々と深く撮りためていると見た!(笑)。
>クスダマというだけあって、コゴメツメクサと比べると花序が丸いですね。
大きさはどのくらいですか?
花部分はコメツブより一回り大きいでしょうか、とはいっても8mmぐらいですが。。
花丈は15cほどです。
>ほんとですね、ニューデジカメの底力が発揮されてますね。
ミズヒキの花、肉眼ではこんなに綺麗にはみえませんものね。
花びらの色の境目まで、ばっちりですね。
小さい花に立ち向かっていって、美しい姿をもっと見せてください。
そうですね!
赤と白半々具合がよくわかりますよね♪
>あくまで美しい姿をです。←しつこい?(笑)
大丈夫です!
顕微鏡写真じゃないので(笑)。
>ネズミモチとトウネズミモチの違いは、圧倒的に大木になるのがトウのほうだと思っているのですが、そういう記述はどこにもありません。
経験則だと、間違いないんだけどな。
このトウネズミモチも、大木ですよね?
例の菅○公園で、今満開です。
そうですねえ、8mはあったと思います!
>アカメガシワ、私も近々アップしようかな~
おお、ゴローさんがアップするってことは色々と深く撮りためていると見た!(笑)。
>クスダマというだけあって、コゴメツメクサと比べると花序が丸いですね。
大きさはどのくらいですか?
花部分はコメツブより一回り大きいでしょうか、とはいっても8mmぐらいですが。。
花丈は15cほどです。
>ほんとですね、ニューデジカメの底力が発揮されてますね。
ミズヒキの花、肉眼ではこんなに綺麗にはみえませんものね。
花びらの色の境目まで、ばっちりですね。
小さい花に立ち向かっていって、美しい姿をもっと見せてください。
そうですね!
赤と白半々具合がよくわかりますよね♪
>あくまで美しい姿をです。←しつこい?(笑)
大丈夫です!
顕微鏡写真じゃないので(笑)。
ポージィさん
>うわぁ~素晴らしいですよ!どれもみな。さすがは1cmの接写。
ありがとうございます♪
>ミズヒキの小さな花のこんな鮮明な写真には初めてお目にかかりました。
それにしても早いですね。うちの近辺のはまだ花茎も全く出ていません。
昨年撮った場所では、未だ全く咲いていないのですが、運が良かったです♪
>クスダマツメクサ(名前も初めて知りました)の花びらの筋もよく見えます。
コメツブツメクサと同じくらい小さいのですか?
コメツブツメクサは、花丈が10cmほどで地を這うように咲き、花部は5mmほど。
クスダマツメクサは、花丈が15cm~ほどで地を這うように咲き、花部は8mmほどです。
でも、肉眼では見分けがつかないと思います。。
>うわぁ~素晴らしいですよ!どれもみな。さすがは1cmの接写。
ありがとうございます♪
>ミズヒキの小さな花のこんな鮮明な写真には初めてお目にかかりました。
それにしても早いですね。うちの近辺のはまだ花茎も全く出ていません。
昨年撮った場所では、未だ全く咲いていないのですが、運が良かったです♪
>クスダマツメクサ(名前も初めて知りました)の花びらの筋もよく見えます。
コメツブツメクサと同じくらい小さいのですか?
コメツブツメクサは、花丈が10cmほどで地を這うように咲き、花部は5mmほど。
クスダマツメクサは、花丈が15cm~ほどで地を這うように咲き、花部は8mmほどです。
でも、肉眼では見分けがつかないと思います。。
てんてんさん
>あ、ニューデジカメなんですね。うらやましい!そして、ホントに綺麗ですね。私のは5cmだったかなあ。やっぱり極小の花は撮れませんもの。
おかげさまで、接写距離1cmの醍醐味を満喫しております。
これ以上は一眼レフのミクロレンズしかありませんが、小さい花にもぐりこませて撮れないので、これで良しとしておこうと思っています。
>クスダマツメクサは可愛いですね。直径1cmくらい?ロングの写真を見ると、これは見落としてしまいそうですね。
花部は1cmもなく、8mmほどです。
肉眼では、判別不能だと思います。
>あ、ニューデジカメなんですね。うらやましい!そして、ホントに綺麗ですね。私のは5cmだったかなあ。やっぱり極小の花は撮れませんもの。
おかげさまで、接写距離1cmの醍醐味を満喫しております。
これ以上は一眼レフのミクロレンズしかありませんが、小さい花にもぐりこませて撮れないので、これで良しとしておこうと思っています。
>クスダマツメクサは可愛いですね。直径1cmくらい?ロングの写真を見ると、これは見落としてしまいそうですね。
花部は1cmもなく、8mmほどです。
肉眼では、判別不能だと思います。
| HOME |