2008.06.27
08年、路傍にて63。/木の花9♪
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

初夏の爽やかな朝。
夢中で、キキョウソウの撮影をしていたら、この写真の距離感で、誕生したばかりの蝶が視界に入る。ちょっとびっくり。
さて、本日は木の花。
科名はばらばらです。そう、やっとストックが掃けてきました♪
撮影の古いものから順にご覧下さい。
【トベラ】
扉。トベラ科トベラ属。日本、朝鮮、台湾、中国原産。
5月17日。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ハゼノキ】
櫨の木、黄櫨の木。ウルシ科ヌルデ属。東南アジア、東アジア原産。
果実から木蝋を採取する資源作物として、江戸時代に琉球王国から持ち込まれたそうです。
5月23日。初登場。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【オリーブ】
モクセイ科オリーブ属。地中海原産。
5月23日〜26日。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【サラサウツギ】
更紗空木。ユキノシタ科ウツギ属。日本、中国原産。
5月26日。初登場。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【クマシデ】
熊四手。オオソネとも。カバノキ科クマシデ属。日本原産。
5月初旬が花期だったようで、雄雌異花だそうです。
写真は花後の果苞。
6月1日。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【マテバシイ】
馬刀葉椎、全手葉椎。マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイとも。ブナ科マテバシイ属。日本原産。
果実は、堅果(どんぐり)で長楕円形。果実は炒って食用だそうです。
6月6日。初登場。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【イボタノキ】
水蝋の木。モクセイ科イボタノキ属。日本、朝鮮、中国原産。
6月8日。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ギンバイカ】
銀梅花。ギンコウボク、マートルとも。フトモモ科ギンバイカ属。地中海沿岸原産。
6月24日。初登場。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ヒョウタンボク(実)】
瓢箪木。キンギンボク(金銀木)、ドクブツ、ヨメコロシ(嫁殺し)とも。スイカズラ科。日本北部、東北アジア原産。
花はこちらで。
先端から膨れはじめ、ヒョウタン型になる様子がわかります。猛毒です。
6月14日。初登場。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ツキヌキニンドウ】
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪
突抜忍冬。スイカズラ科スイカズラ属。北米原産。
一枚目の画像で確認できますが、和名の由来は葉を突き抜けて花がつくので。
6月21日。初登場。

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【アメリカノウゼンカズラ】
亜米利加凌霄花。ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属。北米原産。
6月24日。初登場。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪



初夏の爽やかな朝。
夢中で、キキョウソウの撮影をしていたら、この写真の距離感で、誕生したばかりの蝶が視界に入る。ちょっとびっくり。
さて、本日は木の花。
科名はばらばらです。そう、やっとストックが掃けてきました♪
撮影の古いものから順にご覧下さい。
【トベラ】
扉。トベラ科トベラ属。日本、朝鮮、台湾、中国原産。
5月17日。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ハゼノキ】
櫨の木、黄櫨の木。ウルシ科ヌルデ属。東南アジア、東アジア原産。
果実から木蝋を採取する資源作物として、江戸時代に琉球王国から持ち込まれたそうです。
5月23日。初登場。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【オリーブ】
モクセイ科オリーブ属。地中海原産。
5月23日〜26日。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【サラサウツギ】
更紗空木。ユキノシタ科ウツギ属。日本、中国原産。
5月26日。初登場。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【クマシデ】
熊四手。オオソネとも。カバノキ科クマシデ属。日本原産。
5月初旬が花期だったようで、雄雌異花だそうです。
写真は花後の果苞。
6月1日。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【マテバシイ】
馬刀葉椎、全手葉椎。マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイとも。ブナ科マテバシイ属。日本原産。
果実は、堅果(どんぐり)で長楕円形。果実は炒って食用だそうです。
6月6日。初登場。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【イボタノキ】
水蝋の木。モクセイ科イボタノキ属。日本、朝鮮、中国原産。
6月8日。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ギンバイカ】
銀梅花。ギンコウボク、マートルとも。フトモモ科ギンバイカ属。地中海沿岸原産。
6月24日。初登場。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ヒョウタンボク(実)】
瓢箪木。キンギンボク(金銀木)、ドクブツ、ヨメコロシ(嫁殺し)とも。スイカズラ科。日本北部、東北アジア原産。
花はこちらで。
先端から膨れはじめ、ヒョウタン型になる様子がわかります。猛毒です。
6月14日。初登場。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ツキヌキニンドウ】
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪
突抜忍冬。スイカズラ科スイカズラ属。北米原産。
一枚目の画像で確認できますが、和名の由来は葉を突き抜けて花がつくので。
6月21日。初登場。

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【アメリカノウゼンカズラ】
亜米利加凌霄花。ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属。北米原産。
6月24日。初登場。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪


スポンサーサイト
2008.06.24
08年、路傍にて62。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

今年のストケシアは気分を変えて、全体にピンを合わせてみました♪
情熱的です。
ってなわけで、キク科特集でございます。
【ストケシア】
ルリギク(瑠璃菊)とも。キク科ストケシア属。北アメリカ南部原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【セイヨウノコギリソウ】
西洋鋸草。アキレア、ヤローとも。キク科ノコギリソウ属。ヨーロッパ~アメリカ 原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【キバナノノコギリソウ】
黄花の鋸草。ノコギリソウ、ヤローイエローとも。キク科ノコギリソウ属。コーカサス地方原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【アゲラタム】
カッコウアザミとも。キク科アゲラタム属。メキシコ、ペルー原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ハキダメギク】
掃溜菊。キク科コゴメギク属。熱帯アメリカ原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【シュンギク】
春菊。キク科キク属。地中海沿岸原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【オオキンケイギク】
大金鶏菊。キク科ハルシャギク属。北アメリカ原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【テンニンギク】
天人菊、ガイラルディアとも。キク科テンニンギク属。北アメリカ原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

オオキンケイギク&テンニンギクのツー・ショット♪
これも全体にピンを合わせてみました♪
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【シロタエギク】
白妙菊。ダスティーミラー、セネシオ・シネラリア、セネシオとも。キク科セネシオ(キオン)属。地中海沿岸原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ドイツアザミ】
ハナアザミ(花薊)とも。キク科アザミ属。日本原産。
ドイツとはいっても、日本の自生種ノアザミの改良品種。花期は長く昨年は秋に撮りました。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【アーティチョーク】
キク科チョウセンアザミ属。地中海沿岸原産。
とにかくでかい。蕾のときはなんだろう? と思っていました。
本日開花を確認し、昨年goro'sさんがアップしていたアーティチョークだと、思い出しました。拳ぐらいありますか。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

本日の花々は、全ていまも咲いております♪
それでも相変わらず、ストックが増える一方。春の花はもう蔵に入れてしまおうか……。


今年のストケシアは気分を変えて、全体にピンを合わせてみました♪
情熱的です。
ってなわけで、キク科特集でございます。
【ストケシア】
ルリギク(瑠璃菊)とも。キク科ストケシア属。北アメリカ南部原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【セイヨウノコギリソウ】
西洋鋸草。アキレア、ヤローとも。キク科ノコギリソウ属。ヨーロッパ~アメリカ 原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【キバナノノコギリソウ】
黄花の鋸草。ノコギリソウ、ヤローイエローとも。キク科ノコギリソウ属。コーカサス地方原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【アゲラタム】
カッコウアザミとも。キク科アゲラタム属。メキシコ、ペルー原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ハキダメギク】
掃溜菊。キク科コゴメギク属。熱帯アメリカ原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【シュンギク】
春菊。キク科キク属。地中海沿岸原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【オオキンケイギク】
大金鶏菊。キク科ハルシャギク属。北アメリカ原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【テンニンギク】
天人菊、ガイラルディアとも。キク科テンニンギク属。北アメリカ原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

オオキンケイギク&テンニンギクのツー・ショット♪
これも全体にピンを合わせてみました♪
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【シロタエギク】
白妙菊。ダスティーミラー、セネシオ・シネラリア、セネシオとも。キク科セネシオ(キオン)属。地中海沿岸原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ドイツアザミ】
ハナアザミ(花薊)とも。キク科アザミ属。日本原産。
ドイツとはいっても、日本の自生種ノアザミの改良品種。花期は長く昨年は秋に撮りました。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【アーティチョーク】
キク科チョウセンアザミ属。地中海沿岸原産。
とにかくでかい。蕾のときはなんだろう? と思っていました。
本日開花を確認し、昨年goro'sさんがアップしていたアーティチョークだと、思い出しました。拳ぐらいありますか。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

本日の花々は、全ていまも咲いております♪
それでも相変わらず、ストックが増える一方。春の花はもう蔵に入れてしまおうか……。

2008.06.19
08年、路傍にて61。
2008.06.17
08年、路傍にて60。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

本日は、キキョウ科からスタート。
路傍は、もうすっかり夏の花になってしまいました。
【キキョウソウ】
桔梗草、ヒメキキョウソウ(姫桔梗草)、ダンダンキキョウ(段々桔梗)とも。キキョウ科キキョウソウ属。北アメリカ原産。
天候やらの都合で、いつもの会社近所のものは撮り逃しました。
んなわけもあり、いつもの中目黒某公園で、いっぱい撮ってしまった……。
6月9日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【キキョウ】
桔梗、オカトトキ(岡ととき)とも。キキョウ科キキョウ属。日本、朝鮮、中国原産。
キキョウは、僕には撮るのが難しい花のひとつ。
でも、咲きはじめはやはり初々しいです♪
6月11日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ヤマホタルブクロ】
山蛍袋。キキョウ科ホタルブクロ属。日本、朝鮮、中国原産。
以下の2種と、萼の形状を比べて見ると、面白いです。
5月3日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ホタルブクロ】
蛍袋。キキョウ科ホタルブクロ属。日本、朝鮮、中国原産。
実際、ホタルをこの花の中に入れた方がいます……。
6月8日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ヤエホタルブクロ】
八重蛍袋。キキョウ科ホタルブクロ属。日本、朝鮮、中国原産。
それにしても、今年ホタルブクロを眺めていて思ったのですが、
「可愛いのか? ホタルブクロって!!」
けっこうでかいし、遠目に眺めるほうが風情があるのではないでしょうか……。
5月21日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

さて、そろそろドクダミも枯れはじめましたが……。
【ドクダミ】
蕺草。ドクダメ(毒溜め)、ジュウヤク(十薬)、ギョセイソウ(魚腥草)とも。ドクダミ科ドクダミ属。日本、中国、東南アジア原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

6月14日撮影。
【ヤエドクダミ】
八重毒痛み。ドクダミ科ドクダミ属。日本、中国、東南アジア原産。
6月10日〜14日撮影。
あの、頬ずりしたいほど可愛いヤエドクダミに変化が!
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

実は、お世話になっているポージィさんのところで知ったのでが、白い花弁に見える総苞片(葉が変化した)が先祖帰りよろしく、緑化するとのことでまたしつこく撮りました。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

これは総苞片のあいだに、完全な葉もまじっています。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

段々、枯れてきていますが、ほんとに名残惜しいなあ……。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

でも、今年は群生場所を2カ所見つけました!
そして、八重ドクダミを3本ばかり拝借してきて、我がマンション裏のフェンス沿いに植えてみました。
夢はフェンス沿いに、マイ八重ドクダミの群落形成!!
どうなることやら♪
【ハンゲショウ】
半夏生。ドクダミ科ハンゲショウ属。日本、朝鮮、中国、フィリピン原産。
ってことで、同じドクダミ科のハンゲショウでございます。
こちらは、緑の葉が夏至の頃に白く変化します。秋までにはまた葉は緑化してしまいます。
詰まり、ハンゲショウの葉は未だ完全には総苞片に成りきれておらず、本家ドクダミよりも進化? が遅れていると考えられているそうです。
いずれにせよ夏の時期、非常に涼しげです♪
6月16日、今朝撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪



本日は、キキョウ科からスタート。
路傍は、もうすっかり夏の花になってしまいました。
【キキョウソウ】
桔梗草、ヒメキキョウソウ(姫桔梗草)、ダンダンキキョウ(段々桔梗)とも。キキョウ科キキョウソウ属。北アメリカ原産。
天候やらの都合で、いつもの会社近所のものは撮り逃しました。
んなわけもあり、いつもの中目黒某公園で、いっぱい撮ってしまった……。
6月9日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【キキョウ】
桔梗、オカトトキ(岡ととき)とも。キキョウ科キキョウ属。日本、朝鮮、中国原産。
キキョウは、僕には撮るのが難しい花のひとつ。
でも、咲きはじめはやはり初々しいです♪
6月11日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ヤマホタルブクロ】
山蛍袋。キキョウ科ホタルブクロ属。日本、朝鮮、中国原産。
以下の2種と、萼の形状を比べて見ると、面白いです。
5月3日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ホタルブクロ】
蛍袋。キキョウ科ホタルブクロ属。日本、朝鮮、中国原産。
実際、ホタルをこの花の中に入れた方がいます……。
6月8日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ヤエホタルブクロ】
八重蛍袋。キキョウ科ホタルブクロ属。日本、朝鮮、中国原産。
それにしても、今年ホタルブクロを眺めていて思ったのですが、
「可愛いのか? ホタルブクロって!!」
けっこうでかいし、遠目に眺めるほうが風情があるのではないでしょうか……。
5月21日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

さて、そろそろドクダミも枯れはじめましたが……。
【ドクダミ】
蕺草。ドクダメ(毒溜め)、ジュウヤク(十薬)、ギョセイソウ(魚腥草)とも。ドクダミ科ドクダミ属。日本、中国、東南アジア原産。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

6月14日撮影。
【ヤエドクダミ】
八重毒痛み。ドクダミ科ドクダミ属。日本、中国、東南アジア原産。
6月10日〜14日撮影。
あの、頬ずりしたいほど可愛いヤエドクダミに変化が!
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

実は、お世話になっているポージィさんのところで知ったのでが、白い花弁に見える総苞片(葉が変化した)が先祖帰りよろしく、緑化するとのことでまたしつこく撮りました。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

これは総苞片のあいだに、完全な葉もまじっています。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

段々、枯れてきていますが、ほんとに名残惜しいなあ……。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

でも、今年は群生場所を2カ所見つけました!
そして、八重ドクダミを3本ばかり拝借してきて、我がマンション裏のフェンス沿いに植えてみました。
夢はフェンス沿いに、マイ八重ドクダミの群落形成!!
どうなることやら♪
【ハンゲショウ】
半夏生。ドクダミ科ハンゲショウ属。日本、朝鮮、中国、フィリピン原産。
ってことで、同じドクダミ科のハンゲショウでございます。
こちらは、緑の葉が夏至の頃に白く変化します。秋までにはまた葉は緑化してしまいます。
詰まり、ハンゲショウの葉は未だ完全には総苞片に成りきれておらず、本家ドクダミよりも進化? が遅れていると考えられているそうです。
いずれにせよ夏の時期、非常に涼しげです♪
6月16日、今朝撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪


2008.06.11
08年、路傍にて59。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

今回は地味〜でいて、中々神秘的な花の世界へ。
イネ科とガヤツリグサ科でございます。
これらの草花は、秋のススキに通ずる奥ゆかしさと豊かさを併せ持ち、地球の原風景を彷彿する風情をたたえているように思います。
【チガヤ】※トップ画像も
茅萱。イネ科チガヤ属。アジア、熱帯地方原産。
茅ガヤというだけあり、チマキもササの葉ではなく、チガヤに巻いた茅巻だったことが名の由来ともいわれる。現在も見頃♪
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

咲き始め。陽光に輝く若い花穂が美しい。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

段々、花穂が綿毛になる。
【ウシノケグサ】
牛毛草。イネ科ウシノケグサ属。ヨーロッパ~西アジア原産。
ヨーロッパでは家畜の飼料となる牧草ですが、日本では野生状態で分布。
とはいえ、僕が撮ったのは都会の公園の花壇です……。
5月23日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

続いて、コバンソウとヒメコバンソウです。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【コバンソウ】
小判草、タワラムギ(俵麦)とも。イネ科コバンソウ属。地中海沿岸原産。
元々原産地では、観賞用だったとされ、中々モダンなデザインである。
日本では俵を連想したのでしょうが、段々黄金色に変化し文字通り小判のように。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

咲き始めのコバンソウ。凄く可愛い♪ 以後大きさも肥大し、黄金色に変化。4月28日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

5月26日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

5月30日撮影。
【ヒメコバンソウ】
姫小判草、スズガヤ(鈴萱)とも。イネ科コバンソウ属。ヨーロッパ原産。
これはみなさんが疑問視するだけあり、一見、小型のコバンソウというより、鈴や三角おむすびのほうが納得がいく形である。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

5月15日撮影。
咲き始めのヒメコバンソウ。群落を形成すると花糸がお祭り状態にこんがらかります。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

5月15日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

5月15日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

大きさはこんな感じ。5月15日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

コバンソウとヒメコバンソウ。
ね! こうして比較するとヒメコバンソウの “ 姫 ” も納得でしょ?
5月15日撮影。
さて、後半はガヤツリグサ科。
【フトイ】
太藺。ガヤツリグサ科ホタルイ属。日本、ユーラシア原産。
昨年も撮りましたが、不明花としてアップしました。
今のカメラで接写すると花の細部がわかり、2年越しで同定できました!
ここは沼であり、いまはオタマジャクシ、後にホタルが舞います。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【カンガレイ】
寒枯藺。ガヤツリグサ科ホタルイ属。日本、朝鮮、中国、インドネシア原産。
さて、今回のメイン・ゲストの登場!
和名の由来は、冬に枯れた枝が残っているところから。
6月8日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

いや〜、これには驚きました!
いつも通う自然保護区内の湿地で、ママコノシリヌグイの様子を観察中に発見。
ママコノシリヌグイは、未だ葉もありませんでしたが、思わぬ土産になりました。
同定に難儀するかと思いましたが、ホタルイに似ていたので辿り着きました。
なんとも不思議な造形です♪
※こちらに、開花の様子が紹介されています。
一見地味なイネ科とガヤツリグサ科ですが、なかなか見応えあったでしょう?


今回は地味〜でいて、中々神秘的な花の世界へ。
イネ科とガヤツリグサ科でございます。
これらの草花は、秋のススキに通ずる奥ゆかしさと豊かさを併せ持ち、地球の原風景を彷彿する風情をたたえているように思います。
【チガヤ】※トップ画像も
茅萱。イネ科チガヤ属。アジア、熱帯地方原産。
茅ガヤというだけあり、チマキもササの葉ではなく、チガヤに巻いた茅巻だったことが名の由来ともいわれる。現在も見頃♪
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

咲き始め。陽光に輝く若い花穂が美しい。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

段々、花穂が綿毛になる。
【ウシノケグサ】
牛毛草。イネ科ウシノケグサ属。ヨーロッパ~西アジア原産。
ヨーロッパでは家畜の飼料となる牧草ですが、日本では野生状態で分布。
とはいえ、僕が撮ったのは都会の公園の花壇です……。
5月23日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

続いて、コバンソウとヒメコバンソウです。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【コバンソウ】
小判草、タワラムギ(俵麦)とも。イネ科コバンソウ属。地中海沿岸原産。
元々原産地では、観賞用だったとされ、中々モダンなデザインである。
日本では俵を連想したのでしょうが、段々黄金色に変化し文字通り小判のように。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

咲き始めのコバンソウ。凄く可愛い♪ 以後大きさも肥大し、黄金色に変化。4月28日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

5月26日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

5月30日撮影。
【ヒメコバンソウ】
姫小判草、スズガヤ(鈴萱)とも。イネ科コバンソウ属。ヨーロッパ原産。
これはみなさんが疑問視するだけあり、一見、小型のコバンソウというより、鈴や三角おむすびのほうが納得がいく形である。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

5月15日撮影。
咲き始めのヒメコバンソウ。群落を形成すると花糸がお祭り状態にこんがらかります。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

5月15日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

5月15日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

大きさはこんな感じ。5月15日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

コバンソウとヒメコバンソウ。
ね! こうして比較するとヒメコバンソウの “ 姫 ” も納得でしょ?
5月15日撮影。
さて、後半はガヤツリグサ科。
【フトイ】
太藺。ガヤツリグサ科ホタルイ属。日本、ユーラシア原産。
昨年も撮りましたが、不明花としてアップしました。
今のカメラで接写すると花の細部がわかり、2年越しで同定できました!
ここは沼であり、いまはオタマジャクシ、後にホタルが舞います。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【カンガレイ】
寒枯藺。ガヤツリグサ科ホタルイ属。日本、朝鮮、中国、インドネシア原産。
さて、今回のメイン・ゲストの登場!
和名の由来は、冬に枯れた枝が残っているところから。
6月8日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

いや〜、これには驚きました!
いつも通う自然保護区内の湿地で、ママコノシリヌグイの様子を観察中に発見。
ママコノシリヌグイは、未だ葉もありませんでしたが、思わぬ土産になりました。
同定に難儀するかと思いましたが、ホタルイに似ていたので辿り着きました。
なんとも不思議な造形です♪
※こちらに、開花の様子が紹介されています。
一見地味なイネ科とガヤツリグサ科ですが、なかなか見応えあったでしょう?

2008.06.09
08年、路傍にて58。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

のっけから不明花ですが、とにかく本日はマメ科特集でございます……。
【名称不明】
花はスイートピーほどの大きさ。実もでかい!
6月6日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【クスダマツメクサ】
薬玉詰め草。マメ科シャジクソウ属。ヨーロッパ原産。
何度撮っても、難しい花。
6月8日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【クララ】
眩草。マトリグサ、クサエンジュとも。マメ科クララ属。日本、朝鮮、中国原産。
ちょっと、ピークを逸してしまいました……。
6月8日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【シルバー・ワトル】
四季咲きアカシアとも。マメ科アカシア属。オーストラリア原産。
昨年、わからなかったあの花も多分この仲間でしょう♪
てんてんさん、あのときはありがとうございました。
6月6日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【チョウセンキハギ】
朝鮮萩。マメ科ハギ属。対馬、朝鮮半島原産。
多分。
自信はありませんが、小さなハギでした。
6月1日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ミヤコグサ】
都草。マメ科ミヤコグサ属。日本、中国、台湾、ヒマラヤ原産。
昨年は撮れなかったので、2年ぶりの登場です♪
6月8日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪



のっけから不明花ですが、とにかく本日はマメ科特集でございます……。
【名称不明】
花はスイートピーほどの大きさ。実もでかい!
6月6日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【クスダマツメクサ】
薬玉詰め草。マメ科シャジクソウ属。ヨーロッパ原産。
何度撮っても、難しい花。
6月8日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【クララ】
眩草。マトリグサ、クサエンジュとも。マメ科クララ属。日本、朝鮮、中国原産。
ちょっと、ピークを逸してしまいました……。
6月8日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【シルバー・ワトル】
四季咲きアカシアとも。マメ科アカシア属。オーストラリア原産。
昨年、わからなかったあの花も多分この仲間でしょう♪
てんてんさん、あのときはありがとうございました。
6月6日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【チョウセンキハギ】
朝鮮萩。マメ科ハギ属。対馬、朝鮮半島原産。
多分。
自信はありませんが、小さなハギでした。
6月1日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ミヤコグサ】
都草。マメ科ミヤコグサ属。日本、中国、台湾、ヒマラヤ原産。
昨年は撮れなかったので、2年ぶりの登場です♪
6月8日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪


2008.06.06
08年、路傍にて57。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

今回は、様々な科名の花が登場します。
そう、だいぶお通じが良くなってきました♪
【ベニバナアマ】
紅花亜麻。リナムとも。アマ科アマ(リナム)属。北アフリカ原産。
国籍の違いでしょうか? 微妙に次のアマと様子が違います。初登場♪
5月26日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【アマ】
亜麻。フラックス、リナムとも。アマ科アマ(リナム)属。ロシア、ヨーロッパ諸国原産。
この色は難しい……。5月7日撮影。初登場♪
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ギリア・レプタンサブルー】
玉咲姫はなしのぶとも。ハナシノブ科ヒメハナシノブ属。 南北アメリカが原産。
初登場♪ そんなに小さくはないが、接写すると綺麗な花です♪
5月16日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【チョウジソウ】
丁字草。キョウチクトウ科チョウジソウ属。北米原産。
4月12日撮影。ごめんなさいよ……。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ヘラオオバコ】
篦大葉子。オオバコ科オオバコ属。ヨーロッパ原産。
全体写真、失敗しました……。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ウワバミソウ】
蟒蛇草。イラクサ科ウワバミソウ属。日本原産。
今年は花芽→花→花後と撮り続けました。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【レディスマントル】
セイヨウハゴロモグサ(西洋羽衣草)とも。バラ科アルケミラ属(ハゴロモグサ属)。ヨーロッパ原産。
初登場♪ 葉の形がマントのようだから? ちょっとキツいなあ。
本来ならば、バラ科の植物は木の花として紹介するのですが、この容姿なんでこちらで。
極小です!
5月15日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【スイバ】
酢葉、オゼイユ、ソーレルとも。タデ科ギシギシ属。ヨーロッパ原産。
昨年、間違ってギシギシとして雄雌花を紹介していました……。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

(雌花)
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

(雄花)
【ニゲラ】
黒種草、黒種子草(くろたねそう)とも。キンポウゲ科ニゲラ属。南ヨーロッパ原産。
初登場♪ 江戸時代に渡来したそうですが、江戸の町にこれが咲いてる状況が、にわかに想像できません。
5月21日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪



今回は、様々な科名の花が登場します。
そう、だいぶお通じが良くなってきました♪
【ベニバナアマ】
紅花亜麻。リナムとも。アマ科アマ(リナム)属。北アフリカ原産。
国籍の違いでしょうか? 微妙に次のアマと様子が違います。初登場♪
5月26日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【アマ】
亜麻。フラックス、リナムとも。アマ科アマ(リナム)属。ロシア、ヨーロッパ諸国原産。
この色は難しい……。5月7日撮影。初登場♪
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ギリア・レプタンサブルー】
玉咲姫はなしのぶとも。ハナシノブ科ヒメハナシノブ属。 南北アメリカが原産。
初登場♪ そんなに小さくはないが、接写すると綺麗な花です♪
5月16日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【チョウジソウ】
丁字草。キョウチクトウ科チョウジソウ属。北米原産。
4月12日撮影。ごめんなさいよ……。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ヘラオオバコ】
篦大葉子。オオバコ科オオバコ属。ヨーロッパ原産。
全体写真、失敗しました……。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ウワバミソウ】
蟒蛇草。イラクサ科ウワバミソウ属。日本原産。
今年は花芽→花→花後と撮り続けました。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【レディスマントル】
セイヨウハゴロモグサ(西洋羽衣草)とも。バラ科アルケミラ属(ハゴロモグサ属)。ヨーロッパ原産。
初登場♪ 葉の形がマントのようだから? ちょっとキツいなあ。
本来ならば、バラ科の植物は木の花として紹介するのですが、この容姿なんでこちらで。
極小です!
5月15日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【スイバ】
酢葉、オゼイユ、ソーレルとも。タデ科ギシギシ属。ヨーロッパ原産。
昨年、間違ってギシギシとして雄雌花を紹介していました……。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

(雌花)
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

(雄花)
【ニゲラ】
黒種草、黒種子草(くろたねそう)とも。キンポウゲ科ニゲラ属。南ヨーロッパ原産。
初登場♪ 江戸時代に渡来したそうですが、江戸の町にこれが咲いてる状況が、にわかに想像できません。
5月21日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪


2008.06.04
08年、路傍にて56。/木の花8♪
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

素敵なヤマボウシに出逢いました♪
ってことで、ミズキ科からスタート。
【ヤマボウシ】
山法師、ヤマグワ(山桑)とも。ミズキ科ヤマボウシ属。日本、朝鮮、台湾、中国原産。
5月23日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ミズキ】
水木。ミズキ科ミズキ属。日本、台湾、中国、ヒマラヤ原産。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

次、スイカズラ科です。
【スイカズラ】
吸葛、キンギンカ(金銀花)とも。スイカズラ科スイカズラ属。日本原産。
黄色になったものは、外してしまいました……。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ガマズミ】
莢蒾。ヨソゾメ、ヨツズミとも。スイカズラ科ガマズミ属。日本、朝鮮、中国原産。
悲願達成。昨年は実だけ撮りました。5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ハコネウツギ】
箱根空木。スイカズラ科タニウツギ属。日本原産。
初登場。この後、紅く変化する模様。知っていたら追撮したのに……。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

続いて、ツツジ科。
【ブラッデン】
ツツジ科スノキ属。北米原産。
ハイブッシュ・ブルーベリーという園芸品種です。4月27日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ドウダンツツジ】
満天星躑躅、灯台躑躅とも。ツツジ科ドウダンツツジ属。日本原産。
4月16日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【カルミア】
アメリカシャクナゲ(亜米利加石楠花)、ハナガサシャクナゲ(花笠石楠花)とも。ツツジ科カルミア属。北米東部、キューバ原産。
3月6日撮影。すみません……。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

ラスト、バラ科3種です。
【コゴメウツギ】
小米空木。バラ科コゴメウツギ属。日本、 朝鮮、中国原産。
初登場ですが、上手く撮れませんでした……。
5月6日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ハマナス】
浜梨。バラ科バラ属。日本、朝鮮、中国北東部原産。
故郷北海道では、砂浜に普通に自生していました。懐かしいです。
5月21日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ノイバラ】
野薔薇、ノバラとも。バラ科バラ属。日本原産。
残念ながら、今年は良い状態のものには出逢えなかったんです。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪



素敵なヤマボウシに出逢いました♪
ってことで、ミズキ科からスタート。
【ヤマボウシ】
山法師、ヤマグワ(山桑)とも。ミズキ科ヤマボウシ属。日本、朝鮮、台湾、中国原産。
5月23日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ミズキ】
水木。ミズキ科ミズキ属。日本、台湾、中国、ヒマラヤ原産。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

次、スイカズラ科です。
【スイカズラ】
吸葛、キンギンカ(金銀花)とも。スイカズラ科スイカズラ属。日本原産。
黄色になったものは、外してしまいました……。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ガマズミ】
莢蒾。ヨソゾメ、ヨツズミとも。スイカズラ科ガマズミ属。日本、朝鮮、中国原産。
悲願達成。昨年は実だけ撮りました。5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ハコネウツギ】
箱根空木。スイカズラ科タニウツギ属。日本原産。
初登場。この後、紅く変化する模様。知っていたら追撮したのに……。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

続いて、ツツジ科。
【ブラッデン】
ツツジ科スノキ属。北米原産。
ハイブッシュ・ブルーベリーという園芸品種です。4月27日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ドウダンツツジ】
満天星躑躅、灯台躑躅とも。ツツジ科ドウダンツツジ属。日本原産。
4月16日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【カルミア】
アメリカシャクナゲ(亜米利加石楠花)、ハナガサシャクナゲ(花笠石楠花)とも。ツツジ科カルミア属。北米東部、キューバ原産。
3月6日撮影。すみません……。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

ラスト、バラ科3種です。
【コゴメウツギ】
小米空木。バラ科コゴメウツギ属。日本、 朝鮮、中国原産。
初登場ですが、上手く撮れませんでした……。
5月6日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ハマナス】
浜梨。バラ科バラ属。日本、朝鮮、中国北東部原産。
故郷北海道では、砂浜に普通に自生していました。懐かしいです。
5月21日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ノイバラ】
野薔薇、ノバラとも。バラ科バラ属。日本原産。
残念ながら、今年は良い状態のものには出逢えなかったんです。
5月17日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪


2008.06.02
08年、路傍にて55。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

本日は、我家の庭のユキノシタからスタート。
まずユキノシタ科を3つ。
【ユキノシタ】
雪の下。ユキノシタ科ユキノシタ属。日本原産。
5月半ばから、咲きはじめました。まだ元気です♪
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【コバノズイナ】
子葉の髄菜、ヒメリョウブ(姫令法)、アメリカズイナ(亜米利加髄菜)とも。
ユキノシタ科ズイナ属。北アメリカ南東部原産。
北鎌倉円覚寺にて、6月1日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【アスチルベ】
ショウマ(升麻)、アワモリソウ(泡盛草)、アケボノショウマ(曙升麻)とも。ユキノシタ科アスチルベ属。日本(沖縄除く)、中国、中央アジア、北アメリカ原産。
北鎌倉円覚寺にて、6月1日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

続いて、アカバナ科を2つ。
【アカバナユウゲショウ】
赤花夕化粧。アカバナ科マツヨイグサ属。アメリカ原産。
5月6日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ヒルザキツキミソウ】
昼咲月見草、ヒルザキモモイロツキミソウ(昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサとも。アカバナ科マツヨイグサ属。北アメリカ原産。
これは大型で咲きはじめは、真白でした。
4月23日、5月7日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

最後は、ユリ科。
【チャイブ】
セイヨウアサツキ、エゾネギとも。ユリ科ネギ属。ヨーロッパ原産。
アサツキはチャイブの変種だそうです。
5月15日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【オオアマナ】
大甘菜。ベツレヘムノホシ(ベツレヘムの星)とも。ユリ科オーニソガラム属。 地中海沿岸、北アフリカ原産。
4月27日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【オオバギボウシ】
大葉擬宝珠。ユリ科ギボウシ属。日本原産。
最初、なんだかさっぱりわかりませんでした。
5月15日、5月21日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【イカリソウ】※6月3日、13:25修正。
碇草。メギ科イカリソウ属。北アフリカ原産。
黄蝶という流通名をもつ原種だそうです。確かによく見ると、短い碇がでています。
【名称不明】
いい加減、放置しておくのももったいないので……。
4月27日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

昨日、恩師が73歳で急逝されました。
僕を今の仕事に導いてくれた、大恩ある方。
明日は通夜でございます。
恩返しらしいことは、なにもできませんでしたが、今日の花々を捧げます。


本日は、我家の庭のユキノシタからスタート。
まずユキノシタ科を3つ。
【ユキノシタ】
雪の下。ユキノシタ科ユキノシタ属。日本原産。
5月半ばから、咲きはじめました。まだ元気です♪
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【コバノズイナ】
子葉の髄菜、ヒメリョウブ(姫令法)、アメリカズイナ(亜米利加髄菜)とも。
ユキノシタ科ズイナ属。北アメリカ南東部原産。
北鎌倉円覚寺にて、6月1日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【アスチルベ】
ショウマ(升麻)、アワモリソウ(泡盛草)、アケボノショウマ(曙升麻)とも。ユキノシタ科アスチルベ属。日本(沖縄除く)、中国、中央アジア、北アメリカ原産。
北鎌倉円覚寺にて、6月1日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

続いて、アカバナ科を2つ。
【アカバナユウゲショウ】
赤花夕化粧。アカバナ科マツヨイグサ属。アメリカ原産。
5月6日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【ヒルザキツキミソウ】
昼咲月見草、ヒルザキモモイロツキミソウ(昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサとも。アカバナ科マツヨイグサ属。北アメリカ原産。
これは大型で咲きはじめは、真白でした。
4月23日、5月7日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

最後は、ユリ科。
【チャイブ】
セイヨウアサツキ、エゾネギとも。ユリ科ネギ属。ヨーロッパ原産。
アサツキはチャイブの変種だそうです。
5月15日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【オオアマナ】
大甘菜。ベツレヘムノホシ(ベツレヘムの星)とも。ユリ科オーニソガラム属。 地中海沿岸、北アフリカ原産。
4月27日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【オオバギボウシ】
大葉擬宝珠。ユリ科ギボウシ属。日本原産。
最初、なんだかさっぱりわかりませんでした。
5月15日、5月21日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

【イカリソウ】※6月3日、13:25修正。
碇草。メギ科イカリソウ属。北アフリカ原産。
黄蝶という流通名をもつ原種だそうです。確かによく見ると、短い碇がでています。
【名称不明】
いい加減、放置しておくのももったいないので……。
4月27日撮影。
↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

↓画像をクリックして、正規サイズでご覧下さい♪

昨日、恩師が73歳で急逝されました。
僕を今の仕事に導いてくれた、大恩ある方。
明日は通夜でございます。
恩返しらしいことは、なにもできませんでしたが、今日の花々を捧げます。

| HOME |